検索条件
全1件
(1/1ページ)
\begin{figure}[htbp] %位置指定のオプション.here, top, bottom, page(フロートで章の最後へまとめて表示)
\begin{center}
\includegraphics[width=30zw,bb=0 0 1280 1024]{figure/}
\captionsetup{margin=90pt}
\caption{説明文}
\label{fig}
\end{center}
\end{figure}
というような書式で書いた場合,章や節の最後にまとめて図が吐き出されるということが仕様である.
\usepackage{here}
というパッケージを読み込み,
\begin{figure}[H] %Hで強制的に記述した場所に図を出力できる.
\begin{center}
\includegraphics[width=30zw,bb=0 0 1280 1024]{figure/}
\captionsetup{margin=90pt}
\caption{説明文}
\label{fig}
\end{center}
\end{figure}
というように「H」と位置指定のオプションを記述することで強制的にhereで図を出力できる.
\documentclass[11pt,report]{jlreq}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{here}
\usepackage[hang,small,bf]{caption}
\usepackage{layout}
document環境内の本文中に次のような書式で図を挿入すれば,コード記述位置に図が強制的に出力される.
\begin{figure}[H]
\begin{center}
\includegraphics[width=300pt]{figure/filename.pdf}
\captionsetup{margin=60pt}
\caption{説明文}
\label{fig-label-name}
\end{center}
\end{figure}
なお,図の大きさを決定するのには,同じくdocument環境内の終わりに\clearpage\layout というコマンドを記述し,