2012/11/14(水)adiaryをTwitterと連携するように設定してみました

adiaryはこの日記を動かしているGPLライセンスの高速動作がウリの高機能ブログツール(blog cgi)です.
以降,この日記の更新はTwitterに自動通知されるようになります.先程テスト投稿してみましたが,
日記のURLのリンクを貼るとLAN内のIPアドレスが表示されてしまうことが判明したため,
急遽日記のトップが表示されるように変更しました.
古い日記をTwitter経由でさかのぼっていく人はほとんどいないと思うので大丈夫だとは思いますが,一応ご報告.

2012/11/13(火)Windows7の環境構築

帰宅してから,今週はWindows7の設定ばかりやっている気がします.家族に譲ったBigOwlです.
OSしか買わなかったので,メールソフトやその他のプログラムはフリー系や手持ちの古いソフトで凌ぐことに.

メールはThunderbirdにしました(新規機能の開発は止っているみたいですが,メンテナンスは引き続きされているようですし).
メールデータとアドレス帳の移行で地味に手間取りました.特にアドレス帳は
  • Outlook Explorerからエクスポートしたcsvファイルをそのまま読み込む(インポートする)と文字化けする.
  • アドレスを新規メールなどの宛先に追加しようとしても追加できない.
という問題が生じました.一つ目はcsvファイルの文字コードをShift-JISからUTF8へ変換することで解決.
二つ目は,インポートする際にフィールド(名前やメールアドレスなどの,アドレス帳に記載されている項目のこと)の
順番を並べ替えていなかったことが原因で,並べ替えたら普通に解決しました.書くとつまらないことですが,すごく時間がかかってしまった…….
設定が終わると,このThunderbirdというソフトはなかなか直感的に使えていいなぁと思いました.

古いソフトに関しては割とWindows7の64bitでも動作するようです.
NikonのCapture NXやJustSystemsのラベルマイティ(2002年ごろのバージョン)など,非常に古いソフトもすんなりとインストールできてしまいました.
一部ダメだったソフトもありますが,それは同等品を新たに買うしかないでしょう.

そろそろ設定もだいぶ済んできたような.
問題は父がしっかり使えるかどうかですが…….ま,何とかなるでしょう.

2012/11/11(日)アサガオとコウヨウ

アサガオ

街路樹や庭の木々が色づいている中,
何故かうちの庭にはアサガオが元気に咲いています.
まあ,きれいだからいいか…….
IMGP2880.JPG


IMGP2881.JPG

秋の空とアサガオという組み合わせも悪くありませんかね…….

コウヨウ

庭のモミジが綺麗に色づいてました.
IMGP2870.JPG


IMGP2877.JPG


IMGP2879.JPG

これだけ綺麗なら遠出する必要もない?

今度の写真は近所の街路樹です.良い色だ…….
けど,今晩は雨が降っているからもうみんな落ちてしまいそうですね.残念…….

IMGP2893.JPG


IMGP2896.JPG


IMGP2901.JPG


IMGP2903.JPG


IMGP2906.JPG


IMGP2908e.JPG

2012/11/11(日)システム更新暫定完了

システム更新暫定完了

サーバの移行を暫定的に済ませました.
最近そんなにLinuxをいじっていなかったのと,バックアップファイルが多かったため結構手間取りました…….
環境の移行に伴い,この日記を動かしているプログラムもver.2.12から2.25へバージョンアップしました.
見た目が少し変わっていますが,これはテーマを微調整していないからです.
後で機が向いたらテーマに手を加えるかもしれません.

今までのマシンは,Windows7をインストールしてしまいました.
各種ドライバのインストールと,セキュリティアップデートくらいまでは済ませた感じです.
このWindowsのインストールは新規ですからほとんど手間がかかりませんでした.

あくまでも暫定です.近日中に電源を落としてまた整備しますので,
このページにつながらない場合があります.ご了承ください.

以下は組み立て途中の様子です.フラッシュを焚きまくりでした.
IMGP2802.JPG


IMGP2804.JPG


IMGP2828.JPG


IMGP2859.JPG


IMGP2866.JPG


IMGP2869.JPG

2012/11/07(水)サーバシステム移行のお知らせ

ご無沙汰しています.久しぶりに日記を書きますが,連絡っぽい形になります.

近日中に,現在使用しているサーバシステムを新環境へ移行します.
これを機に,サーバのアカウントを整理したいと思います.
もし,引き続き平山管理のシステムを利用したい人は連絡してください.
新規でユーザアカウント作成とsshの設定を行います.よろしくお願いします.

ちなみに,今使っているシステムは次のようなスペックです.
CPU : Core2 Quad Q8400 2.66GHz
MB : ASUS P5KPL-AM EPU
Memory : 2GB → 3GB
Chipset : IntelG31+ICH7
HDD : SATA II 160GB×1 → 500GB×1(システム用)
            SATA II 2TB×2(データ保管用1,2.rsyncによりミラーリング.)
            SATA II 1TB×1(一時ファイルや別PCのバックアップデータ)
Sound Card : ONKYO SE-200PCI → なし.
SATA Card : SATA3I2-PCIe
CD drive : LG Electronics DVDRAM GSA-H62N
OS : Debian GNU/Linux 6.0.6 squeeze
kernel : 2.6.32-5-amd64
これを次のようなシステムへ更新します.
CPU :Intel Core i5-3470 3.20GHz
マザーボード : ASUS P8Z77-V
メモリ : 8GB DDR3
チップセット : Intel Z77
HDD : SATA III 1TB×1(システム用)
            SATA II 2TB×2(データ保管用1,2.今まで使用のディスク.WD製)
            SATA III 3TB×2(データ保管・作業用3,4.SeaGate製)
サウンドカード : なし.
増設SATAカード : なし(MBにSATAポートが8つある.).
光学ドライブ : なし.
電源 : Antec EA-550-PLATINUM 
OS : Debian GNU/Linux 6.0.6 squeeze
Linuxカーネル : 2.6.32-5-amd64
すでに新しいシステムは組み上げてぼちぼちと設定を行っています.
去年の今頃にもパソコンを組んでいますから,もうこれは病気ですかね…….

一応ですが,今回は今のシステムが劣化してきて,365日24時間稼働がそろそろ酷になってきたというのが更新の理由の一つです.
HDDの空き容量が残りわずかで,増設しようにもシャドウベイもSATAポートも空きがないというのも一つ.
あと,父の方で今使っているパソコン(何とPentium 4です!)よりも高性能なものが必要になったということがもう一つの理由です.
今のシステムはWindows7をインストールして,父に譲る形になります.今までよりは酷使せずにすむでしょう.

さて,いつまでに移行できるか…….今月中に移行できるよう善処したいと思います.
その際は改めて報告します.