2012/04/03(火)暴風雨

4月なのにまるで台風のような天気.一番雨風がひどいときに帰路へつきました.
風でハンドルとられるし,道路横の電柱からのびている電線は揺れ,そこから水平に水しぶきが流れていく.
正面から強風とともに雨が打ち付けていたので,低速で走っていてもワイパー不要でした(撥水処理してある).
家に帰ると,自転車があらかじめ傾けた方向とは逆に倒れていました.どれだけ風強いんだ…….
並の台風よりもひどかったかも知れません.

良かったのは土曜日に汚れた家の壁やガラスがきれいになったことでしょうか.
自然はある意味うまくできていますね.

あ,自分の部屋の窓にご丁寧にもシャッターが下ろされていることに気がつきました.
ありがたいのですが…….窓を後で掃除しないとダメですね.

2012/04/02(月)4月1日

就職して1年

就職して1年経ちました.まだまだ半人前ですが,とにかく前進あるのみ.
1年目でおよそ会社には慣れたと思うので,これからはもっと仕事を覚えていかないと.
守・破・離という言葉がありますが,まだ守だと思うわけです.少しは破を視野に入れてもいいかもしれないですけど.
何だか今年も学卒の人が入社するらしいので,後輩ができるわけです.ますます頑張らないとなぁ.

洗車

宣言通り,洗車しました.
やはりホースで水をかけた程度では泥は落ちてくれず,スポンジで水洗いをしてやっと落ちました.
なんと今回は,その後にワックスもかけた!
塗装面の撥水性能も新車同様になり,なかなかいい感じです.
そういえば,1年で17000kmくらい走りました.主に通勤だけなのに…….何年保つのかしら…….
5年くらいは耐えてもらわないと困ります.頑張れ我が車!

掃除の週末だった

部屋の掃除もしたし,自転車も,車も洗ったので,すごく掃除をした週末でした.
今までは本や書類や衣類が散乱して,ろくに作業できる場所がなかったんですが,それを確保しました.

O-GPS1のその後

最近は月が明るいので撮っていませんが,
3月中に精密キャリブレーションを使用して試験撮影してみました.
O-GPS1は,K-rの手ぶれ補正機能(撮像素子を動かして手ぶれを補正する仕組み)を応用して,
星の動きを追尾します.そのためにはカメラの向いている方位や仰角,そして緯度経度をなるべく正確に得ておかねばなりません.
そのための操作が「キャリブレーション」です.技術系の人には聞き慣れた言葉だと思われます.
前回は簡単に短めの時間でキャリブレーションを行って撮影しました.
今回は時間を長めにとりキャリブレーションを行うモード(=精密キャリブレーション)を使ってからの撮影です.

前回の写真よりも星の流れが劇的に改善していると思います(回線の速い人は画像をクリックし拡大してご覧ください).
ただ,どうしても空が光害で明るいので,
光学フィルターでも使わない限りこれ以上の星は見えないです,たぶん.
ああ,福島や日光へ写真を撮りに出かけたいです.

オリオン座
IMGP6848.JPG


北斗七星.擬色でほかの星がきれいな色になっているようです(違うか?).
IMGP6859.JPG


同じ写真をトリミング.
IMGP6859e.JPG

2012/03/31(土)茶色い雨

黄砂なのか,それとも台風並みかそれ以上の強さのせいで舞い上がった砂埃なのか,
住んでいる辺りは空が黄色っぽいというか,茶色っぽいというかそんな感じでした.
その状態で雨が降り始まりました.そして,雨が真横になるくらいの風が吹き荒れるという状態.
雨が茶色かったです.お昼を買いに車で出かけましたが,
ワイパーを動かす度に茶色い水が押しのけられていくという珍しいことになりました.

車,自転車,外に置いてあったものはたいてい泥だらけです.
自転車は途中からカバーを掛けたのでマシですが,カバーが茶色い水滴まみれに.
風が強かったので家の窓や外壁も泥がつきました.
それぞれの(一部に)ホースで水をかけたら,茶色い水が流れていきました.

明日は洗車しなければならないでしょう.ふぅ…….

2012/03/28(水)外付けフラッシュのようにも見えるが実はそうではない

外付けフラッシュのようにも見えるが実はそうではない

待ちに待った荷物が届きました.カメラ用品です.
K-rの上についている部品(とレンズフード)が待っていた荷物です.
外付けフラッシュのようにも見えますが実はそうではありません.GPSユニットなのです.
撮影したときの場所の緯度経度,標高,世界標準時が写真に記録されます.
IMG_0025.JPG


IMG_0031.JPG


O-GPS1という製品であるスジでは有名なユニットです.
これを買う人はもう一つGPS機能以外が目当てな人が多いそうです.私もそう.
星の動きを追尾する機能があり,お手軽に天体写真が撮れるのです.試しに,何枚か撮ってみました.
扱いに慣れていなかったり,そもそも非常にきれいに撮れるユニットでなかったりしているので,
結構流れてはいますが,それでもすごいと思います.

中央の明るい星+ライブビューでピントを合わせ,そのまま1分半ISO800で撮った写真.
18mmで撮ってるので結構流れているのは目立ちません.優秀.
IMGP6840e.JPG


北斗七星.こっちは結構流れています.2分半シャッター開いてました.
IMGP6846e1.JPG


わーい.家に帰ってからの楽しみが増えました.

2012/03/25(日)人はすぐには変われない

一路福島へ.行きは鈍行,帰りは新幹線.家の最寄り駅に着いたのは終電.
用事のことも含めて,非常に疲れました.

人はすぐには変われない

ということを改めて認識しました.そして非常に落ち込みました.
くよくよするのはそこそこにして,次こそは失敗せぬように気をつけねば!

とりあえずは一区切り.別のことに重きを置きます.

K-rのファームアップデート

持っているカメラのファームウェアが更新されていたのですけど,
しばらく実行に移しませんでした.
SDカードにアップデートのファイルを書き込んで操作するだけでお手軽に実施できました.
この更新を行ったことで,
  • SDXCメモリーカードに対応した.
  • 露出モードB(バルブ)で全てのISO感度設定の使用が可能になった.
  • コントラストAF時の作動シーケンスを改善され,合焦までの全体速度を向上した.
  • GPSユニットO-GPS1に対応した.
などの改善がなされました.さて,私が次に購入しそうなものの見当がついたでしょうか.