2011/02/25(金)冬を越えた観葉植物
冬を越えた観葉植物
といってもサツマイモですけどね.以前の葉はほぼ落ちてしまったのですが,新しいものが出てきました.


また列車に乗ったので
今日は望遠も持っていたので,前より遠くに停まっている車両も撮ってます…….ならんでいたので.

前回撮り損ねた車両.


これ,キハ*1なんですね.パンタグラフがない時点で気がつけよ,って感じですけど!
気動車もカッコイイ車両になったものです.


こういう構造物ばっかりだとワクワクします.いいなぁ鉄道って.
どこまでもレールと架線は続いていくわけです.

夕焼け雲.夕日とは反対方向に見事な積乱雲があったそうなのですが位置の関係で撮り逃しました.

赤いものだけ抽出するというそういうモードがあったので使ってみました.

2011/02/25(金)北極星を探して
2011/02/24(木)段ボールが届いたがガムテープがない!
段ボールが届いたがガムテープがない!
抜かりました.これでは荷物がまとめられない.買ってこよう.自転車修理
3ヶ月くらい放置していたマウンテンバイクのタイヤパンクを直しました.今までずっと英式バルブだったのですけど,買ったチューブが米式だったので前輪だけ米式になったという.
ついでにきれいに洗って,荷台のじゃまなものを取り払って,下のような状態に.

大気の揺らぎ
望遠を使っていると感じます,大気の揺らぎを.日が暮れてからだと生じないようですね.


イルミネーション(福島駅前)
前にも撮ってますけど,また撮りました.
お通しだけ撮る
飲み会でお通しだけ撮ってみました.白熱灯の下でホワイトバランスを白熱灯にしたら,思いの外味気ない色になってしまいました…….

2011/02/22(火)北斗七星と山とイルミネーションと
Imagemagickのquality70→92へ.かなり品質がアップしたはず.
ただしファイルサイズが若干大きくなったので,その点ご注意ください.
ブロードバンド環境のパソコンから見るとハッピーです.
北斗七星
バルブ撮影61s,ISO800.使ったのはリモコンFですが,バルブモードで使用すると,ボタンを押しっぱなしにする必要はなく,開始・終了だけ押せばいいようです.
いやはや,押しっぱなしで5分とか大変だろうなと思って買ったので,その点いい意味で期待を裏切ってくれました.

山
電気系の工事があって午前中にデスクが使えなかったので,その時間に山を撮ってみたというか,望遠レンズを試しに使ったという話.
一枚目が35mmで撮影したもの,次がその一部を300mmで撮影したものです.
こんなにズームできるんですね!


消える飛行機雲 僕たちは見送った!

木が邪魔だったので,逆に撮ってみました.

山にピントを合わせる.

120mmで.

イルミネーション
某所のイルミネーションの写真です.12月から点いているんですけどやっと撮れた!

拡大して.全部LEDなんですね.だからずっと点けていても電気代はそんなにかからないのか.



あえてピントを外して撮ってみる.



2011/02/21(月)列車と山と星空と
列車と山と星空と
列車
午前中は用事があって那須塩原へ.その後は分解していたK-rを組み立てて*1,適宜写真を撮れる状態にして帰路につきました.電車を30秒差で逃して,1時間駅で待つことに.もともと間に合えば幸運程度で捉えていたので,せっかくだからその時間をカメラの操作に費やしました.
とりあえず,その際に撮った列車の写真を数枚.
電気機関車がたくさん通過していきました.


これも電気機関車ですね.この回送列車(多分北斗星の車両だと思いますが)の最後尾がカニ24電源車ではなくオハネ25系*2だったことが少し新鮮でした.


那須塩原駅から新幹線を利用しました.構内・ホームはきれいです.
ただ,透明ではあるものの遮蔽板があるので,どうしても山はきれいには撮れません.




乗った新幹線は「なすの」,左は上り,右が乗車した列車です.


山
列車の中から.もう一ひねり欲しいところですが,勘弁してください.時間帯を問わず,雪が上の方だけ積もった山がとても好きなのです.




変わった踏切がありました.どの方向から見ても警告灯が丸く見えるようです.


オリオン座
今晩はオリオン座を狙って撮ってみました.周りには街灯などの光源があって,とても撮影には向かない場所でしたけどそれなりに撮れてます.
シャッターは30秒です.このような短時間でも星はまわるのですね.

