
何だか,家の玄関にヤモリがいました.じっくり観察してしまいました.
フラッシュを光らせても特に逃げず(悪いとは思いましたが),非常におとなしいヤツらしい.
虫がたくさん来るから,それを狙ってきているんでしょうね.
けど,見かけたのはこの日だけ.また来ないかな,と思ったり思わなかったり.
烏山線の踏切で電車を待っていたら,ACCUM(JR東日本EV-E301系電車)に遭遇しました.

この車両,世にも珍しいバッテリー駆動の電車です.今年の春から1編成だけ導入された少しレアな車両.
ただ,今後,烏山線の車両はすべてこのタイプになるらしいので,むしろまだ主役のキハ40の方を写真に撮らなければなりませんね.

これがキハ40.去年撮影です.
この日はジョイフル本多まで買い物・サイクリングに行きました.
帰り道にキャリアのネジが脱落したり,暑さで死にそうになったり大変な目に遭いました.

鬼怒川のサイクリングロード.
CentOSはリンク先の通り,Linuxディストリビューションの1つです.
用途はサーバーが主.サポート期間がLinuxとしては非常に長い10年間という安定志向なディストリビューションです.
なぜ今頃になってCentOSを使ってみようと思ったかというと,
現在この日記を運営しているサーバー(Debian)の置き換え候補として検討しているためです.
Debianのサポート期間は2~3年です.3年経つと必ず次のバージョンへ移行しなければなりません.
今,ちょうど3年目でして,乗り換えの時期なのです.
このままDebianの新しいバージョンへ移行するのも手だったのですが,
社会人になってますますサーバーのメンテナンス時間の確保が難しくなりました.
そのため,CentOSの10年間のサポート期間は非常に魅力的に映ったのです.
いきなり現在のサーバー機をCentOSに載せ替えるのはリスクが大きいので,
別のパソコンにインストールすることにしました.
白羽の矢が立ったのは,先代の主力ノートパソコン,ThinkPad X200です.
このパソコンにCentOSをインストールし,さらにはKVM(Kernel-based Virtual Machine)を活用し,
仮想環境まで構築していろいろ実験をしやすい状態にします.
インストール作業を開始するには,CentOSのisoイメージを公式サイトからダウンロードし,
CDやDVD,フラッシュメモリなどに書き込む必要がありますが,
手頃なDVDやフラッシュメモリが手近になかった私は,SDカードにisoイメージを書き込むことにしました.
X200のSDカードの差し込み口に書き込んだSDカードを差し込んでインストール作業を開始します.
ちょっと躓いたので,その部分だけ画面を貼っておきます.

Japanese.

jp106

Hard Drive.ここでずっとLocal CD/DVDを選択していて躓きまくりました.

/dev/sda.このときSDカードがsdaだったのでそれを選択.

ここまでやると先に進みます.

晴れてグラフィカルインストーラの最初の画面へ.
後は好きなように設定してインストールを進めます.
このほかに,KVMを利用する設定についても.

この画面で,すべてのチェックを入れれば,仮想化に必要なソフト類は全部入るようです.
問題は,別の所にあります.
BIOSの設定でも仮想化を有効化しないとKVMは利用できません.
再起動をしてBIOSの設定画面を開き,対応する項目があるのでそこをEnableにして,仮想化を有効にします.
ですが設定上は有効になっても実際には無効化されたまま,ということがあるようで…….
しばらく試行錯誤した後,「BIOS設定画面から抜ける際に設定を保存して抜ける」のではなく,
「BIOS設定画面のメニューで設定を保存した後,BIOS設定画面から抜ける」ようにすることで有効化できたようです.
何という謎仕様.バグなんでしょうか……….
とりあえず,この設定まで行ってこのときは終わりました.
といっても,食べ物ではなく,下の写真のように電子機器です.
この小さなプリント基板1枚だけの構成で,レッキとしたパソコンです(CPUはARM系列ですが).

CPUクロックが1GHz,メインメモリは512MB,ハードディスクの代わりに16GBのSDカード,と小さい割には充実しています.

電源を入れて動かしている所.コンパクトぶりが良くわかります.
本来はOSをSDカードに書き込む所から始めるんですが,
今回は1枚目の写真に写っている,OSがインストール済みのSDカードを一緒に購入して手間を省きました.

起動時の画面.OSはDebian.つまりLinuxです.
動画も再生できるし,割と何でもできてしまう.
個人的には組み込み用途で使おうと考えていますが,
その辺の応用はしばらく経ってから,別の機会に挑戦したいと思います.
書いているのはすでに四月ですが,記録として残しておこうと遅れながらも書きます.
これで見かけ上,更新ペースはあまり減っていないように見えます!
何だかいろいろあった三月でした.
下は皆,祖父のお見舞いの途中で見てきた花の写真です.梅と安行桜


梅です.

紅梅です.

安行桜です.

福寿草.