2013/08/12(月)2013年夏旅行3 長野から三重まで

トンネル多し.
屏風山PAで休憩してから,
小牧JCTで東名高速→小牧IC→名古屋高速11号小牧線→楠JCT→名古屋第二環状自動車道→
名古屋西JCT→東名阪自動車道→,という経路で長島ICまでやってきました.
本当はこの先も東名阪自動車道だったのですが,この長島ICの先で事故渋滞が起こっていたためここで降りました.

国道1号線なんて栃木県民は滅多に通りません.4号線は毎日のように通りますが…….

国道1号線の長良川・揖斐川を渡る橋の上.割と古い橋のようです.


国道23号線にて,四日市市を通過.

休憩地点,道の駅関宿(亀山市).「せきやど」ではなく「せきじゅく」だった…….
古い町並みがあるらしく,時間があれば回ってみたかったですが,叶いませんでした.


サークルKがこの辺りは強いらしい.
ちなみに私はサークルKの存在すら知りませんでした…….弟にいわれなかったら,まるけー?何それ状態だった…….
だって,家の近くはサークルKではなくサンクスですもの.


津を通りました.すごい広い道がある!宇都宮よりも都会かもしれない(それはそうか……).
最終的にたどり着いたのが,道の駅茶倉駅.ここで車中泊をしました.
山の中なので多少はマシだったのですが,暑い.大変暑い.なかなか寝付けませんでした.
夏場の車中泊はすべきでないということを身をもって知りました.
あまり寄り道もせずに,三重まで来たのは,翌日早くに伊勢神宮に向かうためでした.
次の記事で,伊勢神宮の外宮(げくう),内宮(ないくう)関連の写真を載せたいと思います.
2013/08/12(月)2013年夏旅行2 松本周辺
着いたのは,およそ9時頃.市営の駐車場も空いていて,人もそれほど多くなく,
なかなかよい条件でした.

松本城の公園にはあまり観光客が出入りしない方(二の丸交差点付近)から入りました.
その途中に土塁の遺構がありました.

松本城.黒っぽい概観ですね.

現存天守なだけあって,より歴史を感じさせる古さ・威厳があるように思います.

松本神社の(おそらく)御神木.車道の真ん中にありました.


お堀.水は少なかったです.

1999年に復元されたという太鼓門.「国宝松本城を世界遺産に」の幟が.どこの地域にもこの野望があるわけですね.

内側の門.写真中央の岩がひときわ大きい.


裏手から.太い材料です.


太鼓門の上を見学できました.レアなのか定期的に解放されているのか…….

ちなみに太鼓門の向かいは市役所です.

黒門(の横).

黒門.ここから天守の見学が出来るようですが,写真中央にあるとおり,50分待ちとのこと.
見学にも60分かかるということで,今回は見送りました.

海外の人もやはり観光に来るようです.

人が完全に途切れた!



こういう石碑類はやはり撮っておきたいもの.

松本城は一通り見終えて,松本市時計博物館というところの近くまで来ました.
写真の建物がそうです.この後,車に戻り,お昼を食べる場所探しに移行しました.

お昼は信州そばになりました.食べた場所は道の駅「今井 恵みの里」内.
久しぶりにお店でそばをいただきました.コシがあってなかなかおいしかったと思います.

松本周辺.高原であり,少し涼しい.
さて,塩尻北ICから再び長野自動車道に乗り,一路三重を目指します.
2013/08/12(月)2013年夏旅行1 始まりから長野まで
目的地を伊勢(三重県)とし,松本(長野)を経由地としました.
助手席には弟を配置し,移動中の写真も撮影しました.
その際の写真を何回かに分けて掲載しようと思います.
4時半起床,5時頃に家を出ました.
東北自動車道へ乗り岩舟JCTを通過して北関東自動車道へ.
さらに高崎JCTで関越自動車道へ,藤岡JCTで上信越自動車道へ入りました.

富岡を通過.

妙義山.険しい形状ですね.


横川SAで休憩・給油しました.


妙義山がここからも見えます.

蝶がいたそうです.名前は不明です.

古いシトロエンが止まってました.

横川SAを出て.人という漢字のような形状の塔(という呼び方でよい?)ですね.

更埴JCTで長野自動車道へ入りました.長野市を少しだけ通るようです.
次の記事は松本城関連から始まります.
2013/08/08(木)箱がパソコンに戻る
これで復活です.電源の規格は80 PLUS ブロンズから80 PLUS プラチナ対応へパワーアップ.
少し省エネになりました.

今日も暑かったですね.写真は2週間くらい前に撮った入道雲.場所は鹿沼の辺りです
(この後すさまじい土砂降りに遭遇しました.).
もう少しで夏の連休になります.もう一頑張り!
2013/08/06(火)モニタを見上げるようになったり,デスクトップがただの箱になってしまったり.
モニターを見上げるようになった.
モニターアームを追加して,上下2画面体制になりました.今までは,左右に首を動かしていたので,それに比べると楽な気がします.

何より場所をとりません.これが一番重要です.
今のところ唯一の問題は上に配置したモニターがTN液晶のため,下から見上げると色が大きく変わってしまうことです.

モニターアームを追加する前の状態.場所を確保したくなり1画面で使っていました.

ちなみにモニターアームとはこんな感じの構造です.

さらに前の状態.この配置がしばらく続いたが,首を左右に動かすのは意外と大変でした.
デスクトップがただの箱になった
ここのところ,父の使っているパソコン(元サーバ機)の調子が良くありませんでした.どうやらマザーボードが原因のようだ,ということで今日マザーボードを交換する作業を行いました
(LGA775ソケットのマザー探すのが大変だった).
CPUやメモリ,拡張カード・配線類を取り外し,新しいマザーボードに載せ替えて,いざ電源投入!
……したら,電源が入らず…………….
急遽,私が使っているデスクトップの電源を取り付けたら,難なく起動しまして…….
そのまま電源を使うことになってしまいました.
なので,私のデスクトップは単なる大きな黒い箱になってしまったのです.
この日記もノートPCで書いています.
電源が原因で父のパソコンが不調だった場合,今回のマザー交換は無意味だったことになりますが,
マザーも電源もダメだったということにしようと思います!
さて,これから電源の注文を急いでしなければ!!!