2015/03/15(日)偕楽園へ自転車で

栃木県さくら市から茨城県水戸市にある偕楽園まで行ってきました.
往復で150kmと,結構な長距離を走ることになりました.

_IGP9349.JPG



1 往路

行きは国道123号線を頑なに進みました.
年度末だからか,やたらと工事中・片側交互通行の区間が多く難儀しました.
また歩道は全体的に走りづらく*1,路肩を通行するにも交通量があるため危険な箇所が多いです.
特に,茂木の市街地を過ぎて,城里町の桂へたどり着くまでが走りづらかったです.
工事中の箇所も含め今後の整備で改善することに期待したいです.

_IMP4143.JPG

国道沿いの馬門の滝という滝.

_IMP4155.JPG

城里町桂の鉄橋.ここの橋は古い作り(割と好き)です.

_IMP4159.JPG

_IMP4160.JPG

道の駅かつらにも寄りました.何気に古い道の駅だったんですね.

_IMP4165.JPG

_IMP4171.JPG

_IMP4176.JPG

カラシナがオオイヌノフグリと一緒に咲いていました(水戸市内).

*1 : 歩道は凹凸が多い.特に交差点や店舗の入口などの縁石の段差が大きくしかも頻繁にある.

2 偕楽園

偕楽園に着いたのはお昼過ぎ.付近で自転車置き場を探してしばらくウロウロしました.
結果的には御成門という入口の近くに他の人が駐めている場所があったので,そこに駐めました.
現在,表門の近くに駐輪場を整備中のようですので*2,今後はより自転車で気兼ねなく訪れることができるようになるのではないでしょうか.

_IGP9345.JPG

_IGP9410.JPG

_IGP9316.JPG

_IGP9329.JPG

_IGP9360.JPG

梅の名所とされるだけあって,いろいろな種類の梅を楽しめます.なかなかの見頃でした.

_IGP9404.JPG

_IGP9406.JPG

結構寒かったですが,天気にも割合恵まれました.

_IMP4196.JPG

好文亭という徳川斉昭設計の建物.
見晴らしは素晴らしいそうですが,時間がなかったことと,外から見ても混んでいるのがわかったので今回は見学しませんでした.

2.1 入口

入口たる門がいくつかあります.歩いた範囲で紹介.

_IGP9325.JPG

表門.ここがいわば正門らしいのですが,交通の便の関係から東門からの人の出入りが多いようで比較的閑散としています.今回はこの門から公園内へ入りました.

_IGP9327.JPG

表門にあった案内板.

_IGP9385.JPG

南門.かつては隣接していた千波湖から入る水上ルートだったらしいです.

_IMP4211.JPG

東門.JRの駅から最寄りの門であり,現在では最も人の出入りが激しい門のようです.

_IMP4182.JPG

御成門.明治に入ってから追加された門だそうです.自転車を駐めたのはこの近くです.

2.2 雑多

_IGP9334.JPG

見事な竹林もありました.

梅は見事でしたが,やはり人は多く…….
_IMP4208.JPG

_IMP4204.JPG

_IGP9370.JPG

周辺の道路も混んでいます.この点は自転車で来て良かったと思える点です.

_IGP9372.JPG

ちょうど電車が通過したので.今の代のスーパーひたちですね.調べた所,JR東日本E657系電車という型らしい.

_IGP9412.JPG

ポスターが貼ってあったので一応撮ってみました.

3 復路

123号線は通りづらいことが判明したので,帰りは別ルートとしました.
カーナビを利用してルート決定し,茨城・栃木県道51号線を通りました.
123号線よりも交通量が少なく道幅も広いため走りやすかったです.
ただしアップダウンはこちらの方が激しいようです*3
ただし街灯も少なくカーブも多いので夜間通行は当然やめた方がいいです(123号線も…).

*3 : こちらは県境付近で標高220m付近まで登るほか,それぞれの坂も国道に比べやや急なところもあります.

4 総括

梅はきれいでしたが,人も多かったというのが偕楽園に持った印象.
梅まつりの期間中だったから余計に人が多かったのでしょう.

150kmを一日で走りましたが,私にはつらかったです.
7時に出発して帰宅したのが19時半でした…….
100km以上走ったのは数年ぶりで,現在絶賛筋肉痛中です.
特に帰り道の県境の坂道が疲れていてスピードも出ず,心細くて挫けそうになりました.

また,もう少し観光に時間が欲しいと感じました.
この距離を自転車で移動すると移動時間でかなり制約ができてしまい,観光があまりできないという状態に陥りました.
ただし,観光地付近をウロウロするには自転車はかなりアドバンテージがあるので,
自転車を使いつつ長距離を短時間で移動するという方法を採りたい…….
やはり輪行か近場まで自動車でそこから自転車か……….その辺は検討して対策を実行したいと思います.