2014/03/16(日)SDカードにISOイメージを書き込んでCentOSをインストールする

CentOSはリンク先の通り,Linuxディストリビューションの1つです.
用途はサーバーが主.サポート期間がLinuxとしては非常に長い10年間という安定志向なディストリビューションです.
なぜ今頃になってCentOSを使ってみようと思ったかというと,
現在この日記を運営しているサーバー(Debian)の置き換え候補として検討しているためです.
Debianのサポート期間は2~3年です.3年経つと必ず次のバージョンへ移行しなければなりません.
今,ちょうど3年目でして,乗り換えの時期なのです.

このままDebianの新しいバージョンへ移行するのも手だったのですが,
社会人になってますますサーバーのメンテナンス時間の確保が難しくなりました.
そのため,CentOSの10年間のサポート期間は非常に魅力的に映ったのです.

いきなり現在のサーバー機をCentOSに載せ替えるのはリスクが大きいので,
別のパソコンにインストールすることにしました.
白羽の矢が立ったのは,先代の主力ノートパソコン,ThinkPad X200です.
このパソコンにCentOSをインストールし,さらにはKVM(Kernel-based Virtual Machine)を活用し,
仮想環境まで構築していろいろ実験をしやすい状態にします.

インストール作業を開始するには,CentOSのisoイメージを公式サイトからダウンロードし,
CDやDVD,フラッシュメモリなどに書き込む必要がありますが,
手頃なDVDやフラッシュメモリが手近になかった私は,SDカードにisoイメージを書き込むことにしました.

X200のSDカードの差し込み口に書き込んだSDカードを差し込んでインストール作業を開始します.
ちょっと躓いたので,その部分だけ画面を貼っておきます.

IMGP1601.JPG

Japanese.

IMGP1602.JPG

jp106

IMGP1603.JPG

Hard Drive.ここでずっとLocal CD/DVDを選択していて躓きまくりました.

IMGP1604.JPG

/dev/sda.このときSDカードがsdaだったのでそれを選択.

IMGP1605.JPG

ここまでやると先に進みます.

IMGP1606.JPG

晴れてグラフィカルインストーラの最初の画面へ.
後は好きなように設定してインストールを進めます.

このほかに,KVMを利用する設定についても.
IMGP1627.JPG

この画面で,すべてのチェックを入れれば,仮想化に必要なソフト類は全部入るようです.
問題は,別の所にあります.

BIOSの設定でも仮想化を有効化しないとKVMは利用できません.
再起動をしてBIOSの設定画面を開き,対応する項目があるのでそこをEnableにして,仮想化を有効にします.
ですが設定上は有効になっても実際には無効化されたまま,ということがあるようで…….
しばらく試行錯誤した後,「BIOS設定画面から抜ける際に設定を保存して抜ける」のではなく,
「BIOS設定画面のメニューで設定を保存した後,BIOS設定画面から抜ける」ようにすることで有効化できたようです.
何という謎仕様.バグなんでしょうか……….

とりあえず,この設定まで行ってこのときは終わりました.

2014/03/10(月)おいしいラズベリーパイ

といっても,食べ物ではなく,下の写真のように電子機器です.
この小さなプリント基板1枚だけの構成で,レッキとしたパソコンです(CPUはARM系列ですが).
IMGP1564.JPG

CPUクロックが1GHz,メインメモリは512MB,ハードディスクの代わりに16GBのSDカード,と小さい割には充実しています.


IMGP1576.JPG

電源を入れて動かしている所.コンパクトぶりが良くわかります.
本来はOSをSDカードに書き込む所から始めるんですが,
今回は1枚目の写真に写っている,OSがインストール済みのSDカードを一緒に購入して手間を省きました.

IMGP1582.JPG

起動時の画面.OSはDebian.つまりLinuxです.

動画も再生できるし,割と何でもできてしまう.
個人的には組み込み用途で使おうと考えていますが,
その辺の応用はしばらく経ってから,別の機会に挑戦したいと思います.

2014/03/09(日)2014年春の花1

書いているのはすでに四月ですが,記録として残しておこうと遅れながらも書きます.
これで見かけ上,更新ペースはあまり減っていないように見えます!
何だかいろいろあった三月でした.

下は皆,祖父のお見舞いの途中で見てきた花の写真です.梅と安行桜

IMGP1544.JPG


IMGP1554.JPG

梅です.

IMGP1542.JPG

紅梅です.

IMGP1552.JPG

安行桜です.

IMGP1557.JPG

福寿草.

2014/03/08(土)望遠鏡 PENTAX 75SDHF

何だか,父が伯父から望遠鏡をいただいたそうで,それを使わせてもらうことになりました.有り難い限りです.
表題のPENTAX 75SDHFというヤツです.
PENTAXが望遠鏡事業から撤退して久しいですが,その際に販売されていたものですね.
この望遠鏡は赤道儀などとセットで,天体観測システムとしても売られていたようですが,今回いただいたのは望遠鏡だけになります.

IMGP0121.JPG

ケースに収納.ケースは付属ではなく,父がササッと作ったものらしいです(そういう職業なので流石という感じです).

IMGP0130.JPG

写真の通り有効径D=75mm,焦点距離f=500mmの望遠鏡です.

IMGP1529.JPG

K-30を取りつけてみた状態.
ちなみに伯父はニコン派だったらしく,マウントアダプターはFマウントしかありませんでした.
なので私が使用する際は,FマウントをKマウントへ変換するマウントアダプターをさらにかませる必要があります.
望遠鏡もカメラもPENTAXなのにマウントだけ違うという謎の状態ですね.

IMGP0129.JPG

このときの試し撮りの被写体は何故かYMS-14ゲルググ.
近くではピントが合わず部屋の端から端を狙っての撮影でした.後,暗かったのでLEDライトで投光してます.
ボケ気味ですが,色収差などはない良い写りです.三脚が貧弱なのと暗いのが災いしてますね.

IMGP0148.JPG

日を変えての試し撮り.某所から高原山を撮っています.周辺減光が目立っていますね.

IMGP1537.JPG

Q7にカメラを交換しての撮影.周辺減光は当然無くなりました.
K-30より倍率が3倍ほど上がってますが,なかなか良く写っていると思います(風とピントの合い具合がマイナス要因).
しかし,ピント合わせがさらに難しくなり,動くものの撮影はほぼ不可能といえます.

結論.望遠鏡は結局単焦点レンズなので,良く写る(星を撮るものだし……).
K-30を使えば動くものの撮影も辛うじて可能なレベルかもしれない(取り扱いやすい安定性の高い良い三脚が必須).
Q7での動体撮影はほぼ不可能.ただ超望遠撮影(35mm換算で2300mm!)は面白く,じっくり撮影するには良い.