2012/07/20(金)東京ゲートブリッジ

続きです.少なくとも今回は写真の後に解説を.図の解説はやはり後ろに限ります(論文や技術書的には).
今までは何となく写真の前に解説を入れるように統一していました.どちらが見やすいでしょうか.

IMGP0630.JPG

夢の島マリーナにて.東京にもこういうところあるんですねぇ.
自転車は一緒に行った父のモノです(ARAYAのMuddyFox.二人で何故かARAYAなのです).
27年ものっぽいですが,メンテナンスが割と良くそんなに傷んでいないです.タイヤとサドル以外は買ったときそのままのようです.
ただしフレームが重いしタイヤも太いので鈍足です.

IMGP0644.JPG

東京ヘリポートで撮影.コンティニアスAFは普通に効いてますね.鳥とか虫を追尾しない限りは問題なしでしょうか.

IMGP0663.JPG

目的地の東京ゲートブリッジを臨んで.ロードを倒して芝生で寝ている人がいました.気持ちよさそう!

IMGP0684.JPG

やはり,変わった形をしていますね.空港の近くで構造物の高さに制限があるためこのような形をしているそうです.

IMGP0697.JPG

渡ってみました.中央よりも少し手前(上の写真を撮った岸側).各所に真新しさがにじみ出ています.

IMGP0699.JPG

海面から61m!この中央付近は柵が高くあまり見晴らしが良くありません.飛び降り防止でしょうね.
中央から離れると柵が低くなり見晴らしが良くなります.つまりその位置では飛び降りても…….

IMGP0712.JPG

羽田空港へアプローチに入った飛行機が次々と通り過ぎていきました.
海からの風が強かったので,羽田空港のB滑走路に着陸するものと思われます.
写真は最新鋭機ボーイング787.日本製の炭素繊維強化プラスチックを多用した低燃費(航続距離の長い)の双発ジェットです.
旅客機に詳しくない私にも優しく大きく787と書いてあって助かります.

IMGP0715.JPG

向こう岸へ行っても何もないということで橋の真ん中で引き返しました.
写真は元来た方へ戻っている向きですね.高い場所でしかも下っているので見晴らしがよいです.
ちなみにこの写真はK-30の電子水準器を使って水平面に平行になっているはずです
(たぶん少なくとも左右については.前後についてはライブビュー時にしか確認できないのでアヤシイです).

IMGP0717.JPG

真ん中に見える構造物はエレベータ+階段です.
エレベータの表示を見る限りでは橋の下から橋の上まで8階相当のようです.

IMGP0685.JPG

これでゲートブリッジの写真は終わりです.ありがとうございました.

2012/07/18(水)荒川沿いを行く

連休中,荒川 (関東)*1を東京都足立区付近から河口まで自転車で行ってきました.
目的地は東京ゲートブリッジ.K-30を連れての本格的なサイクリング2回目です.
写真が多いし,時間もそんなにとれないので,例によって分割掲載します.

田舎者なのでこういう風に立体的に道路が通っていると感動するのです….
それはさておき,荒川のサイクリングロードは高規格な舗装がされていて大変走りやすいです.
栃木の方のは幅も狭いしアスファルトが薄いので劣化がひどく乗りづらいのです.
IMGP0610.JPG


話題のスカイツリー,見えました.
IMGP0607.JPG


135mmで必要十分かもしれません.
IMGP0614.JPG


右が荒川,左が中川のようです.
IMGP0619.JPG


高架下を進んでいくと行き止まりに.一度引き返して橋を渡ります.つづく.
IMGP0623.JPG

*1 : Wikipediaの表記に従う.けど関東と書いても荒川を1つには特定できないと思う.別の水系で栃木県内にもある.って調べたら荒川 (栃木県)という表記で記事があった.つまり栃木は関東ではないのか……?

2012/07/08(日)くろばね紫陽花まつり

紫陽花が目当てで黒羽城址公園へ行ってきました.
「お奨め撮影ポイント」という言葉に従い一枚.
IMGP0474.JPG


ガクアジサイ.
IMGP0476.JPG


アジサイ.
IMGP0483.JPG


IMGP0484.JPG


花の数はそれほど多くありませんでしたがかなり多くのアジサイが植えられています.
IMGP0485.JPG


IMGP0495.JPG


大田原のマスコットキャラ,与一くんが立っていたのでアジサイと一緒に.
会場の人曰く,ゆるキャラグランプリで全国第4位になったのだとか.
IMGP0503.JPG


ちなみに帰りに道の駅那須与一の郷に寄ったら,それを裏付けるポスターが…….
すごい大物になったんですねぇ与一くん.
IMGP0540.JPG

ゆるキャラとして見ても与一くんのデザインは嫌いではありません.
これからもマスコットとしてがんばっていただきたいものです.

ガクアジサイ.今度は赤紫ですね.
IMGP0505.JPG


赤い装飾花のもの.珍しいですね.
IMGP0508.JPG


遠かったので望遠ズームsmc PENTAX-DAL 55-300mm F4-5.8EDの300mmで撮影.
IMGP0511.JPG


ついでに飛んでいたトンビを追いかけて撮る.
AF.Cがなかなか高性能で良く食いついていました.
IMGP0518.JPG


望遠の役目は終わったので,smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRに戻す.
やはり静音性や安心感などはこちらにブがあります.
IMGP0527.JPG


IMGP0530.JPG


IMGP0531.JPG


そんなに期待していなかったのですが,紫陽花の花がなかなかきれいで楽しめました.
周辺もなかなか走りやすそうでしたし,
今度は自転車で行こうかしら(実は北方面のポタリングはアクシデントに阻まれて実現していない).

そういえば今回,行きは家族の運転でしたが,帰りは私が運転することになりました.
家の人の車はFitのハイブリッド.初めての運転でした.
停車するとエンジンが止まるのにすごく違和感が…….
後は,家の人と体格が違うので,ミラーを調整せずに走り出して後悔しました.
何にせよ走りやすい車ではあるようです.

2012/07/07(土)本領発揮?

今日は雨でした.すごい勢いの雨が時折やってきて,横殴りでした.
鳩が電線(というか光ファイバーのケーブルですが)に
留まって雨に打たれていました.何だかかっこよく見えました,鳩なのに.
IMGP0389.JPG


いずれも玄関の軒下にある花たち.
IMGP0382.JPG


IMGP0386.JPG


雨が小降りになって日が差してきたと思ったら,虹が出現しました!
すごく濃くて見事な虹.西日で太陽が比較的低い位置にあったからでしょう.主虹の外側に副虹も見えます.
さらには過剰虹(主虹の内側に光の干渉で見える薄い虹,らしい.Wikipediaによる)も見えました.
IMGP0471_e.JPG


子供が虹へ目を輝かせて向かいます.保護者同伴で.
IMGP0466.JPG


雨粒が太陽光で光ってきれいでした.しかし,上手く撮れてません.
IMGP0442.JPG


これは割と良く水滴にピントが合っていると思います.
IMGP0452.JPG


虹の写真以降は小雨が降る中傘を差さずに撮りました.
K-30は防塵防滴,つけていたレンズは簡易防滴なのであまり気兼ねなく撮影できました.
これぞ本領発揮といえるでしょう.昨日の不調は嘘のようです.

ちなみに,虹の写真は測光が適切でなかったため,露出アンダーに撮れてしまいました.
それをK-30内蔵の画像処理機能(デジタルフィルターのベースメイク)を活用して明るめに補正しています.
何だかパソコンでGIMPを使って調整するよりも上手くできる感じです.処理も速いしいろいろ感心させられます.

2012/07/06(金)K-30を使っていたら……

一脚をいただいたので,それを使ってK-30で試し撮りしていました.
そうしたら,カメラからすごい音(キュイーン,ギュイーン?何か変な音がしたというくらいしか覚えていないです…)がして次のような写真が撮れました.
IMGP0328.JPG


そんな音が出てきそうなのはSR(手ぶれ補正機構)だろうか(少なくともカメラ本体の方から聞こえてきた).
気を取り直してもう一枚撮ったら,
IMGP0329.JPG


また同じ音がしてブレブレな写真でした.
そして,この写真を撮った直後にカメラのシステムがフリーズし,
電源スイッチをオフにしても液晶の電源が入ったままという状態に陥りました.かなり焦る!
仕方ないので電池を抜いて電源を落とし,再投入.
すると正常動作に戻りました.
IMGP0336.JPG


この現象が生じたのは一脚使用でやや仰角方向,電池は切れかけのeneloopです(撮影の設定はJPEGの情報を参照ください.).
なるべく同じ条件で再撮影しましたが再現はしませんでした(しない方がいいですが!).
予約して買ったので,こういうことに出くわす可能性が高いのは理解の上です.

失敗した写真を撮ったときも,なるべく水平になるように撮っていましたが,撮れた画像はSRの限界まで素子が回転しているよう.
もし,電子水準器がおかしくなっていたらどうしよう」,と思ったので確認してみました.大丈夫そうです.
IMGP0366.JPG


現状は直ったのだから問題ないですね.
再発したり,使っていてどうしてもおかしい点が出てきたらメーカーへ問い合わせてみようと思います.