2014/10/11(土)北陸旅行 2014 その1(東尋坊)

体育の日の連休に北陸へ旅行に行ってきました.
台風19号の影響を受けるのではないかと不安でしたが,天気には恵まれた旅行でした.
1日目は福井県の景勝地,東尋坊を目指しました.

_IGP4100.JPG

往路の上信越自動車道上から.正面の山は妙高山だと思われます.

_IGP4105.JPG

黒姫山だと思われますが,自信がないです.

_IGP4129.JPG
_IGP4148.JPG

北陸道,黒部川付近.

_IGP4163.JPG

富山県内,高岡パーキングエリアで休憩.

_IGP4170.JPG

徳光パーキングエリアにて昼食.

_IGP4186.JPG

加賀インターチェンジで一般道に出て,国道305号線を通り東尋坊へ向かいました.
初めて通る道で,栃木で普段通っている道と比べると狭くカーブが多かったので,なかなか印象深かったです.

_IGP4194.JPG
_IGP4195.JPG

程なく東尋坊へ到着.20世紀臭が漂うお土産通りを抜けると海が見えてきました.

_IGP4196.JPG

良い眺めです.

_IGP4202.JPG

流石観光地.たくさんの人が岩場の上にいます.柵とかは一切ないので,危険といえば危険です.

_IGP4205.JPG

柱状節理は必ずしも(たいてい?)鉛直方向に伸びていません.やはりある程度,隆起や沈降を経て今の状態になっているのでしょう.

_IGP4210.JPG


_IGP4219.JPG


_IGP4225.JPG


_IGP4232.JPG

少なくとも,この日は観光客が多いのは一部だけ.少し場所が変わるとほとんど人がいなくなりました.
写真の岩はローソク岩という名前がついているようです.

_IGP4241.JPG

人のいない岩場に波が打ち付ける.

_IGP4252.JPG

人がまばらな場所でも,海面近くまで降りられるように階段が整備されていました.
しかも複数箇所.時間の関係で全ての場所は行けず.

東尋坊はこれにて終了.待て次回.

2014/10/06(月)台風一過の彩雲

_IGP3989e.JPG

自宅の庭から撮りました.

台風18号が過ぎ去って,なかなかの月夜でした.
月の光で,彩雲が見えました.
満月ではないものの,月明かりで本が読めるのではないかというくらいの光量でした.
空気も澄んでいて,月も雲もくっきり見えます.

2014/09/28(日)自転車のライトホルダー改良

今年に入ってから,時間を見て,次の写真のような自転車用のライトホルダーを自作しました(木製).
このライトホルダーは市販品*1に比べ,ごつさ・見た目と引き替えに,圧倒的なライトの保持性能を発揮して満足していました.
しかし,先日ジョイフル本田へ自転車で買い物へ行った帰りに,
ライト固定に使用していたベルト(マジックテープで市販品の流用)が破断し使用不能に陥ってしまいました.
なので,本日,ベルトを使用しない構造へ改良したものを作成しました.

_IGP2645.JPG

主要部はM4のキャップスクリューで固定する構造です.これに起因する締め付け力により,位置ずれとは無縁です.
しかし,ライト着脱の容易さを求め,ライトの固定部分だけマジックテープを使用する構造だったことがアダとなりました.

_IGP2842.JPG

改良部品を取りつけた状態.ベルトによる固定から,M4ネジを4本使用した固定方法に変更しました(長いキャップスクリューはお店ではあまり売られていない).
溝加工とねじ穴を開けた部品でライトをサンドイッチするものです.
これで走行中にライトが外れる事態に陥る可能性は極めて低くなったと考えられます.
ただ,M4ネジを4本も使用するため,着脱を行いづらくなりました(トレードオフなのでとりあえず我慢).

_IGP2844.JPG

機能的には,保持能力が劇的に向上したほか,今まで通り光軸の左右の振り(回転)具合も調整できます(最大±20度くらい?).

懸念点は,使用した材料の大きさの制約から,固定により加わる力に対して弱い向きに材料を使っていること.
しばらく使っていると,溝加工した部分が割れてきてしまうかもしれません.
まあ,当面はこの構造で様子を見てみます.

*1 : 私がこれまで使っていたのはBikeguy バイクライトホルダーというものですが,このライトを取りつけるには不十分らしく,些細な段差など振動が加わる度にライトがお辞儀してしまうことが問題でした.また,光軸を左右に振れないことが地味に不便でした.

2014/09/28(日)彼岸花 2014(塩谷町)

塩谷町の荒川沿いに咲いている彼岸花を見てきました.

_IGP2830.JPG

土手の斜面にかなりの長さ植えられています.
なかなかきれいですが,写真を撮りに来ているような人は私以外にはありませんでした.

_IGP2822.JPG

塩谷町でも大久保という地区の荒川です.

_IGP2840.JPG




そういえば,茂木には前回の日記の後行けていません.
そもそも,家族に下見へ行ってきて欲しいといわれて行ってきたものなのです.
今年はもう盛りを過ぎてしまったと思いますので,彼岸花を見に行くとしても来年以降になるでしょう.

ちなみに,下見をさせておいて当の家族も茂木へ写真撮りに行っていないというひどい状況…….
まあ,蒸気機関車を見ることができたので良しということにしておきます.

2014/09/14(日)茂木城山公園と蒸気機関車

自転車で茂木まで行ってきました.目的地は茂木町の城山公園です.
ここは彼岸花の名所です.今回は偵察ということで,この彼岸花の開花具合を確認するということで出掛けました.

_IGP2647.JPG

午前10時の時点でこんな雲が出ていました.そして見事な青空.
まずは市貝を目指します.
ルート的にはさくら市役所*1→県道181号線→県道64号線→県道61号線→県道338号線→県道69号線というものです.

_IGP2651.JPG

市貝の道の駅へ着きました(出発地点のさくら市氏家から30kmくらい).
かなり新しい道の駅のようです.

_IGP2655.JPG

変なキャラのイラストがあったので.たぶんサシバなのでしょう.

_IGP2650.JPG

町内案内の看板.市貝だと,過去に芝ざくら公園には行ったことがあります

県道69号線→国道123号線と移動して,真岡鐵道(以下では真岡鉄道)の茂木駅までやってきました.
この時点では駅に車両は何も停車していませんでした.
_IGP2656.JPG


_IGP2657.JPG

駅前にあった茂木町内案内の看板.

_IGP2663.JPG
_IGP2659.JPG

真岡鉄道は茂木駅が終点です.なので,線路もここで終わり.

_IGP2672.JPG


_IGP2674.JPG

ちなみにこの線路の延長上は芝生になっています.
Wikipediaによれば昔は線路を茂木駅よりも先まで延ばす計画があったようで,
Googleマップを見ると少し先まで線路の用地のような場所が続いています.

さて,上の写真の山が目的地の城山公園です.

_IGP2677.JPG

上りの途中.かなり急で地味に長いので自転車は押しています.

目的地には着いたものの,彼岸花は咲き始めのようでまだ満開ではありませんでした.
それでも,咲き始めの分,きれいな色をした花がついていたので何枚か写真を撮りました.
ただ,彼岸花の色は鮮やかすぎて,パソコンのモニタで見るとその色を再現できていないかもしれません.
なので,イマイチに感じるかもしれません.

_IGP2684.JPG


_IGP2685.JPG


_IGP2688.JPG


彼岸花の写真を撮っていると,蒸気機関車っぽい汽笛が聞こえてきました.
眼下を見るとそこには,真岡鉄道の擁する蒸気機関車が停車していました.

_IGP2691.JPG

拡大していただくとわかりますが,蒸気機関車が転車台に載っているのが見えます.
残念ながら望遠レンズを持ってこなかったので,大きく撮れませんでした.

_IGP2695.JPG

山の頂上まではまだ登ります.

_IGP2701.JPG

登り切った所にある駐車場まで来ました.

_IGP2699.JPG

城跡の一部(武具蔵や本丸の跡の方向を撮っています).
帰りの時間や蒸気機関車の写真を撮ることを考えて,公園内の散策は見送りました.
また次の機会に.

_IGP2705.JPG

急いで坂を下り,駅へ向かうと,まだ汽車がいました.C12 66のようです.

_IGP2707.JPG

気動車も駅へ到着しました.

_IGP2710.JPG


_IGP2712.JPG


_IGP2714.JPG


C12が牽引している客車も国鉄50系客車という古い車両です.
_IGP2715.JPG

オハフ50.

_IGP2721.JPG

オハフ50.

_IGP2729.JPG

オハ50.

_IGP2737.JPG

牽引されるのはオハ50が2両とオハフ50が1両の計3両です.

_IGP2730.JPG


_IGP2732.JPG

蒸気機関車の正面はやはりカッコイイです.

_IGP2735.JPG

画面奥に向かって進んでいます.
手前の構造物はタンクのようなので,たぶん給水をしていてそれが完了したのではないかと.

_IGP2736.JPG

遠くに行ってしまったので追いかけます.

_IGP2739.JPG


_IGP2740.JPG

関東ふれあいの道というものがあるらしいというのを今回初めて知りました.

ちょうど真横から見える位置に停車していたので,じっくり観察しました(フェンス越しに).
_IGP2742.JPG


_IGP2747.JPG

「昭8 日立」とある.つまり1933年日立製作所製ということでしょう.日立ってすごいですね.
後,製造から80年以上経っても運用されているということにも改めて驚かされます.

_IGP2750.JPG

この手のマーキングに心惹かれる人は私だけではないはずです.

_IGP2748.JPG


_IGP2752.JPG


_IGP2754.JPG

動輪もやはり素晴らしい!

_IGP2755.JPG


_IGP2757.JPG

子供連れの人が近くにいたので,大きさの把握の助けとして.

_IGP2761.JPG

茂木駅を後にして,道の駅もてぎに寄りました.すごい混み具合でした.

_IGP2762.JPG

電気自動車が充電している所に遭遇.充電中のものを見るのは初めてです.
充電設備は確か去年松本城を見に行ったとき,松本市の駐車場で初めて見かけた気がします.


この後は国道123号線→県道69号線を元来た方向へ進んで,再び市貝の道の駅に寄りナシ(豊水)を購入しました.
国道123号線はしばらく真岡鉄道と並走するのですが,沿線のいたる所で撮り鉄の人たちがC11を待っていたのが印象的でした.
蒸気機関車は土日・祝日なら定期的に運行しているようですが,今日は天気が良かったから特に人が多かったのでしょう.
通過するわずかの時間のためにひたすら待ち続ける,という行動は,今の私にはできないものだと思いました.

市貝の道の駅を出た後は,県道69号線→県道61号線→平出(ひらいで)街道→県道158号線
→県道73号線→県道239号線→県道125号線→阿久津大橋…と氏家まで戻ってきたわけですが,氏家に近づくと雲行きが怪しくなってきました.

_IGP2766.JPG

雨脚が見えます!

_IGP2768.JPG

進行方向にも雨脚が見えます!

案の定自宅に着く数km手前で土砂降りに突入しました…….
ずぶ濡れになったんですが,そのときに今までかいていた汗が,
雨で流され目に入り込んできて,しみてしみて大変でした.
雨が強すぎて,すぐに真水状態になりましたが…….

カメラや財布等,濡れてはいけないものは守りきったので,帰ってから風呂に入るだけで済みました.

本日の走行距離はおよそ80km.この日記を書いている時点でもう脚が軽い筋肉痛です.
明日起きたらもっとひどくなっていそう.明日が休みで助かりました.

*1 : 本当は自宅からですが,市役所からということにしています.