今日は日記に書けそうなのは,自転車のメンテをしたことくらいです.
本当は,今日がうつのみや花火大会だったので,もっと遅い時間に花火の写真を掲載するつもりでしたが,土砂降りと雷とで明日に順延となってしまいました.
さて,メンテの写真を載せていきます.

こんな感じに後輪タイヤが裂けてバースト寸前に.何を踏んだのやら…….
走行距離は3000kmほど.期待寿命の半分くらいですね.まあ仕方ないです.

新品のタイヤに取り替えました.折りたたまれた状態で保管されていたため,タイヤがペシャンコになっていてはめづらかったです.

続いて,減っていたブレーキも交換です.こちらも後輪.

取り付け後.結構時間がかかってしまいました.

今度のタイヤには反射材が着いています.フラッシュを焚くと良くわかる.
さて,明日も天気はあまり良くないようですが,花火は行われるのでしょうか.
気になるところですね.
いろいろ,理由をつけて買ってしまいました.
- バウンス撮影(被写体に直接ではなく壁や天井にフラッシュを当ててその散乱光で撮る)って面白そう.
- そういえばちょっと先に結婚式に呼ばれている気がする.
- 室内で咲いている植物や小物を撮る機会は意外とあるかもしれない.
- ○○の花が咲いているから撮っておいて欲しいといわれて撮る機会がある(by祖母.室内の場合たいてい廊下に置いてあったり夕方~夜に時間があったりすることが多い)
- 小物を買ったがこの日記に写真をアップしたい.しかし内蔵ストロボだと微妙な写りだ.もう少しきれいに撮れないかしらということがままある.
- 内蔵ストロボで撮っているとたまにケラレが出る.
AF540FGZはPENTAX純正のストロボでは最上位機種です.
今回買ってしまったのは,バウンス撮影がしやすそうだったのと,「意外と」値引きされていて安かったこと,
後から買い足すよりはこれを一台持っていた方がトータルの出費は減らせるのではないか,という思惑からです.

K-30に取り付けた状態です.デカイの一言.
この大きさだとホットシューが壊れないか不安になります.ぶつけないように気をつけなければ.

オマケでスタンドが付いています.

背面.写真では点灯していませんが,液晶はバックライト装備です.

バウンス撮影の試し撮り.フラッシュを真上に向けて撮影しています.
この場所は昼間でも暗く,今まではISO感度が6400以上になってざらついたり,
手ブレしたりと三脚を立てないと厳しい場所でした.天井から光が来ているので割と自然に移っていると思われます.

このストロボはワイヤレス発光といって,カメラから取り外した状態でケーブルを接続することなく発光させることが可能です.
スペースの関係+わかりやすいようにストロボを近づけて試し撮りしています(本当は70cm以上離すようだ).
上の写真は内蔵ストロボがマスター発光の状態です.
マスター発光では内蔵ストロボも明るく光り,2つの光源から光が当たるような状態になります.

こちらはコントローラー発光モード(K-30側で設定).
コントローラー発光では,内蔵ストロボが控えめに発光し,外付けストロボからだけ光が来ている状態に近づきます.
ワイヤレス発光では内蔵ストロボは消せません.内蔵ストロボの光で外付けストロボが同期をとっているためのようです.

フラッシュ不使用.

マスター発光時.

コントローラー発光時.
今日の時点では,AF540FGZのマニュアル設定系をまだよく把握していない状態です.
今後ゆっくりと操作+テクニックを身につけていこうと思います.
今日も暑かったですね.そんな中,用事で少し外出しました.

踏切待ちで金太郎が通ったのでとりあえず撮ってみました.
交直流両用の電気機関車がこの車両(あるいはEF510)になって久しいですね.
嫌いじゃないんですけど,たまにEF81も見たくなる今日この頃です.
まだ現役車両はいると思うんですが,最近見かけないんですよね.

午後,自室から.入道雲が成長中でした.夕方からすさまじい勢いで雷雨がありました.
停電があって,サーバ機以外は全部電源が落ちたりしましたが,
気持ちいいくらいの降りっぷりで,やむとかなり涼しくなってくれました.

土用の丑の日は昨日でしたが,今日ウナギを食べました.
やはり高いですねぇ…….4人分買うのは少し勇気がいりました.
けど,おいしかった!しばらく食べられないだろうから味を良く覚えておこうと思います!
今週はどこにも行きませんでしたので,先週に行った茨城県古河市の古河総合公園の写真を載せます.
東京ゲートブリッジへ行った後一泊し,その帰りに立ち寄りました.

カルガモの親子がいるのを通りがかった人に教えていただいたので,それを追いかける形で撮りました.
が,レンズが望遠でなかったのと草の多い小川にカルガモたちがいたので,上手くは撮れませんでした…….

去年も掲載しましたが,この公園にはハスの花がたくさん咲いています.
今年は去年よりも咲き方が控えめだったように思えます.



控えめといっても結構咲いていましたが.
最近日記といいつつ,完全に週記になっていますが,この傾向はしばらく続きそうです.
平日はなかなか書く気も時間もなさそうですので…….
続きです.少なくとも今回は写真の後に解説を.図の解説はやはり後ろに限ります(論文や技術書的には).
今までは何となく写真の前に解説を入れるように統一していました.どちらが見やすいでしょうか.

夢の島マリーナにて.東京にもこういうところあるんですねぇ.
自転車は一緒に行った父のモノです(ARAYAのMuddyFox.二人で何故かARAYAなのです).
27年ものっぽいですが,メンテナンスが割と良くそんなに傷んでいないです.タイヤとサドル以外は買ったときそのままのようです.
ただしフレームが重いしタイヤも太いので鈍足です.

東京ヘリポートで撮影.コンティニアスAFは普通に効いてますね.鳥とか虫を追尾しない限りは問題なしでしょうか.

目的地の東京ゲートブリッジを臨んで.ロードを倒して芝生で寝ている人がいました.気持ちよさそう!

やはり,変わった形をしていますね.空港の近くで構造物の高さに制限があるためこのような形をしているそうです.

渡ってみました.中央よりも少し手前(上の写真を撮った岸側).各所に真新しさがにじみ出ています.

海面から61m!この中央付近は柵が高くあまり見晴らしが良くありません.飛び降り防止でしょうね.
中央から離れると柵が低くなり見晴らしが良くなります.つまりその位置では飛び降りても…….

羽田空港へアプローチに入った飛行機が次々と通り過ぎていきました.
海からの風が強かったので,羽田空港のB滑走路に着陸するものと思われます.
写真は最新鋭機ボーイング787.日本製の炭素繊維強化プラスチックを多用した低燃費(航続距離の長い)の双発ジェットです.
旅客機に詳しくない私にも優しく大きく787と書いてあって助かります.

向こう岸へ行っても何もないということで橋の真ん中で引き返しました.
写真は元来た方へ戻っている向きですね.高い場所でしかも下っているので見晴らしがよいです.
ちなみにこの写真はK-30の電子水準器を使って水平面に平行になっているはずです
(たぶん少なくとも左右については.前後についてはライブビュー時にしか確認できないのでアヤシイです).

真ん中に見える構造物はエレベータ+階段です.
エレベータの表示を見る限りでは橋の下から橋の上まで8階相当のようです.

これでゲートブリッジの写真は終わりです.ありがとうございました.