2013/11/02(土)柿と紅葉

秋も深まってきました.写真を数枚載せておきます.

IMGP7818.JPG
IMGP7821.JPG

実りすぎて枝が折れそうということで,熟した実は家の人が収穫してるんですが,まだたくさん枝についたままです.

八方ヶ原をドライブしてきました.
紅葉はしていたんですが,あまり綺麗ではなかったです.
台風の風とかで葉が落ちてしまったのと,良く冷え込んでいないからなんでしょうか.

IMGP7831.JPG


IMGP7839.JPG


IMGP7840.JPG

西日が差して輝いて見えたんですが,写真に撮るとそうでもないか…….

IMGP7842.JPG

スポット的に良い色の木がありました.だけどそういう所はたいてい車を駐める場所がありません.
場所があったので,さっと駐まって撮った1枚です.

2013/08/24(土)Flyable Zero

Flyable Zero

IMGP7218.JPG

2013年現在,世界で唯一,栄二一型エンジン(オリジナルのエンジン)で飛行可能なゼロ戦(零式艦上戦闘機)を見に行ってきました!
飛行可能な機体は完全なレプリカ等を含めて数機ある模様です.
場所は所沢航空発祥記念館.アメリカの博物館が所蔵する機体が日本に一時里帰りしています(いました.8月31日までで展示終了.その後返却).

例によって写真をたくさん載せておきましょう.

IMGP7225.JPG

水平尾翼のすぐ前にあるマーキング.昔の字体は好みです.
製造番号は墜落・鹵獲時に製造数を悟られないため,
実際の製造数ではなくある規則で決められているみたいです.
この復元された(あるいは維持されている)マーキングの通り,所属等も記載していなかったようです.
なお,星マークは特に意味はありません.
撃墜数とかそういうのではなく,単なる雰囲気を出すペイント的な感じのもののようです.

IMGP7229.JPG

尾翼付近.尾翼の番号の命名規則は良くわからないですが,
その機を識別するための番号であることは間違いないでしょう.
ネットの情報によると,この機体の場合,第二六一海軍航空隊の120号機という意味らしいです.

IMGP7231.JPG

今回の展示では,機体下部の構造を鏡(単なる金属板?)で見られるように配慮されていました.
この機体にはアレスティング・フック(空母に着艦する際に使用するフック)が装着されていないようです.
また,この写真で見える尾輪(車輪)は飛行時には機体に収納されます.

IMGP7263.JPG

拡大すると表示を読めます.

IMGP7240.JPG

下に展示されているのがゼロ戦に搭載されていた20mm機関砲です.
この機関砲は主翼に取り付けられています.写真中央の主脚の上から飛び出ている筒がそう.

IMGP7241.JPG

ゼロ戦は日本の艦上戦闘機で初めて引き込み式の主脚を装備した飛行機でした
(攻撃機も含めると先に九七式艦上攻撃機が装備している).

IMGP7269.JPG


IMGP7268.JPG


IMGP7246.JPG

主脚に注意書きが書いてあります.拡大すれば読めます.
漢字とカタカナ交じりの文章,良いですね!

IMGP7250.JPG

機首から.

IMGP7281.JPG

エンジン付近.エンジンの後ろからニョキニョキと何本も出ている排気管
(推力式単排気管)が零戦五二型以降の特徴だそうです.
これよりも前の型式の零戦は排気を左右1つずつの排気管にまとめていたようです(集合排気管).
また,機首上部の穴は機銃(7.7mmまたは13mm機関銃)の穴です.

IMGP7224.JPG

栄は14気筒星形エンジンらしいので,1~2気筒を1つの排気管で排気しているようです
(見えない排気管があって気筒と排気管の数が1対1の可能性がある)詳しくはお調べください.

IMGP7272.JPG

カウル.他の写真からもわかりますが,
沈頭鋲(頭が平らな形状のリベット)が採用されていることがわかります.

IMGP7293.JPG

主翼機銃付近を上から.

IMGP7227.JPG

機体のいたる所にマーキングされている英語を見ると考えさせられます.
太平洋戦争当時はこの辺がたぶんカタカナ表示だったのでは?
ただ,日本に保管された場合高い確率で二度と飛行が不可能になりますので(四式戦闘機で不名誉な実績が……),逆にアメリカに渡った方が良かったともいえます.

IMGP7228.JPG


IMGP7288.JPG


IMGP7289.JPG


IMGP7284.JPG

13mm機関砲(写真中央)および20mm機関砲.

IMGP7273.JPG


IMGP7280.JPG


IMGP7291.JPG


IMGP7294.JPG


IMGP7296.JPG

オイル受けが置いてあります.

IMGP7297.JPG

機体の下部.

IMGP7301.JPG

風防.

IMGP7312.JPG

撮影可能な最も高い位置から.

T-1ジェット練習機

IMGP7328.JPG

他にも多くの飛行機が展示されていましたが,私の目を引いたのはこの機体.
戦後初の国産量産飛行機のT-1(の国産エンジン搭載型であるT-1B).自衛隊機です.

IMGP7330.JPG

マーキングがすべて日本語です.流石国産です.

IMGP7342.JPG

搭載されていた,戦後初の純国産ジェットエンジン.

IMGP7344.JPG

機体の後部.

IMGP7346.JPG

エンジンはさっきの写真のように取り外されているので
中身が空っぽという不思議な状態でした.

IMGP7351.JPG

中の構造が良くわかります.

2013/08/13(火)2013年夏旅行6 帰路その他

IMGP7015.JPG


IMGP7016.JPG

新鋭の近鉄50000系電車「しまかぜ」に遭遇.2013年3月から運用開始の車両です.何だか駆逐艦護衛艦みたいな名前.車体は流線型でカッコイイです.

IMGP7026.JPG

パールロードという道を途中まで行ったのですが,引き返しました.

IMGP7031.JPG


IMGP7033.JPG

キハ11系電車.伊勢自動車道を通ったものの,途中渋滞があり,一般道を一部通りました.
その際に紀勢本線にて撮影.

IMGP7052.JPG

伊勢湾岸自動車道を通過.全線高架で片側三車線道路.
巨大な斜張橋(写真のような構造の橋のこと)も含め圧倒されました.

IMGP7055.JPG


IMGP7067.JPG


IMGP7077.JPG


IMGP7119.JPG

新東名高速道路を初めて通りました.

IMGP7140.JPG


IMGP7143.JPG


IMGP7150.JPG

直線性が高く,高速走行しやすい路線.慣れた人だと眠くなるかもしれません.
開通して時間が経っていないため,綺麗な状態であったこと,
直線性を高めるためにトンネル等を多用した構造だったことなど,
素直に日本てすごいなと思いました.

この後は東名高速に合流し,
首都高を経由して東北自動車道に入って栃木まで戻りました.
休憩はとったものの,午後から24時過ぎまでずっと運転で疲れました.

今回が自分で運転して長距離を走った初めての自動車旅行でした.
その点できわめて新鮮でした.
また,私は西日本(というか関東よりも西)にはほとんど行ったことがなかったので,その点でも有意義な旅行だったと思います.

今回の記事は日付は8月13日ですが,実際にアップロードしたのは9月15日.
編集にも時間がかかってしまいました.
もう少しスピーディーにアップロードできると良かったと思います.
一応,日記ですし.次はもう少し改善したいと思います.

メモ 三重県で見かけて珍しいと感じたもの

地域限定のように感じられた事物をメモしておきます.
違っていたら教えてください.

半セルフのガソリンスタンド

栃木では遭遇したことがなかったタイプのガソリンスタンドです.
半セルフとは何なのか,と思ったのですが,
給油のみで,窓ふき等の他のサービスをスタンドで行わないことをさすようです.

交差点前の警告灯

IMGP6787.JPG

これ.栃木県内では見かけない形状.
予告信号機が設置されている場合が多い気がします.

LED採用信号機の特殊型

IMGP7010.JPG

三重県内で時折みかけた形状.何だか近未来的でカッコイイ.

2013/08/13(火)2013年夏旅行5 伊勢神宮・内宮とおはらい町

伊勢神宮の内宮へ.時間は8時頃ですが,すでに駐車場は満車状態でした.辛うじて駐車できました.

IMGP6879.JPG

駐車場から内宮へ向かう途中の道路をくぐる地下道.左右に屏風が配置されて良い雰囲気があります.

内宮までにはおはらい町という門前町があります.伝統的な町並みを1980~1990年代にかけて再生したものだそうです.

IMGP6885.JPG


IMGP0714.JPG

郵便局.看板が横書きで右から読むのがいいですね.

IMGP0715.JPG

利休饅頭

IMGP0716.JPG

銀行.郵便局とこの銀行はこの建物で自動ドア装備.
古いものと新しいものの共存は個人的にポイント高いです.

IMGP6890.JPG

赤福本店.お店の人が看板をもってうろうろしていました.
ちなみに写真右側も赤福の店舗です.看板の赤福氷というものを売っているらしいですが,現物は混んでいてよく見ることは出来ませんでした.

IMGP0718.JPG

正面から.

IMGP6894.JPG

何とファミリーマートもこの外観です.私の他にも写真撮ってる人がいました.

IMGP6897.JPG

ようやく内宮の入り口.外宮と同様,配置図のリンクを貼っておきます

IMGP6901.JPG

伊勢神宮仕様の荷車を見つけました.

IMGP6980.JPG

IMGP6906.JPG
IMGP6909.JPG

灯籠には白木だけ,白木+銅葺屋根,白木+銅葺屋根+石柱の3タイプがあるみたいです.外宮は白木だけで銅葺きがあるものは見かけなかった気がします.
何か意味があるんでしょうかね.

IMGP6911.JPG


IMGP6919.JPG


IMGP6926.JPG

五十鈴川(いすずがわ)のほとり.ここで心身を清めるそうです.

IMGP6938.JPG

神楽殿.

IMGP6939.JPG

工事中の建物もありました.忌火屋殿(いみびやでん)だと思われます.

IMGP6942.JPG

外宮同様,境内の木々は高く太い木ばかりです.

IMGP6946.JPG


IMGP6954.JPG

新旧の御贄調舎(みにえちょうしゃ).お供えするアワビを調理する建物らしいです.何だか具体的…….

IMGP6949.JPG

10月から使われ始める新しい正宮.

IMGP6959.JPG

現在使われている正宮.

IMGP6965.JPG

下幣殿(げへいでん).たぶん.

IMGP6969.JPG

新旧の正宮の裏手です.

IMGP6970.JPG

画面奥の荒祭宮(あらまつりのみや)まで長蛇の列.
正宮のお参りは同時に5列程度だったのでスムーズですが,こちらの宮は同時に1組しかお参りできないようで混んでいました.

IMGP6973.JPG

よって荒祭宮はお参りせず.
神様はお参りしないからといって目くじらは立てないはずです.

IMGP6978.JPG

風日祈宮(かざひのみのみや).これでお宮はコンプリートしました.

IMGP6979.JPG

御厩(みうまや).

IMGP6981.JPG

風に日の丸がなびいていました.

IMGP6984.JPG

帰路の宇治橋前の鳥居.

IMGP6986.JPG

宇治橋.雨が少ないせいか,橋の付近の五十鈴川は干上がっていました.
流れていると良かったんですが…….

IMGP6991.JPG

帰路のおはらい町.往路に比べると人が増えてきました.

IMGP6992.JPG

赤福本店にて赤福餅をいただいてきました.
店内は川からの風が涼しくて快適.サービスも好印象でした.

IMGP6994.JPG


IMGP6996.JPG

おかげ横町というところを通って来ました.
ここは赤福系列が運営しているそうです.こういうものを民間(の和菓子屋)で整備できてしまうのがすごいですね.

IMGP7000.JPG

フグの提灯(?)が可愛かったので撮ってしまいました.

さて,伊勢神宮関連はこれで終わりました.基本的に後は帰るだけです.
記事は後1つで足りるはず.

2013/08/13(火)2013年夏旅行4 伊勢神宮・外宮まで

IMGP6806.JPG

朝の道の駅茶倉駅.山の中にあったので,日の出直後の気温は割と下がっていました.

IMGP6801.JPG
IMGP6803.JPG

高台から.お茶畑が広がっていました.

IMGP6828.JPG

伊勢神宮へ移動中,参宮線で見かけたキハ48系.烏山線の40系1000番台と色違い(細部は違うはずですが).

伊勢神宮は外宮(げくう)と内宮(ないくう)の2つに分かれています.4キロくらい離れている.
最初に行ったのは外宮.7時前に駐車場に着きましたが,すでに様々なナンバーの車がたくさん駐まっていたのでした.

伊勢神宮のウェブサイトに外宮の案内図があったのでリンクを貼っておきます(リンク先はなくなっているか,内容が変わっているかもしれません.特に新しいものに差し替えられる可能性は高いでしょう.).
北御門口(きたみがどぐち)から境内へ入っていきました.

IMGP6839.JPG

この写真は九丈殿(くじょうでん)付近です.

IMGP6843.JPG

現在の正宮(しょうぐう).

IMGP6844.JPG

すごく木が高く大きいです.

IMGP6849.JPG

新しい正宮.今年の10月からこちらが使われるそうです.

IMGP6850.JPG
IMGP6851.JPG

見える範囲を望遠で.

IMGP6856.JPG

新旧の建物の比較.現在のものは完成から20年あまり経っているそうです.
こんなに色が変わってしまうものなのですね.

IMGP6861.JPG

多賀宮(たかのみや)へ行く途中の石段.

IMGP6860.JPG

多賀宮.

IMGP6863.JPG

土宮(つちのみや).

IMGP6864.JPG

風宮(かぜのみや).
それぞれの別宮(べつぐう)も一定周期で立て替えるための用地が隣に確保されています.

IMGP6868.JPG

表参道第二鳥居.朝の木漏れ日は気持ちよいです.

IMGP6869.JPG
IMGP6871.JPG

表参道第一鳥居.よく晴れていました.鳥居も大きかったですが,周りの木もやはり大きかった.

IMGP6875.JPG

表参道の入り口にはたくさんの幟がありました.

これで外宮の記事は終わり.次は内宮です.
にしても,記事の更新ペースが遅い….一月掛かってますよ…….
このままだと三重の記事が終わるのに1ヶ月以上掛かりますよ.
八月は三重以外にも別日程で近場へ出かけています.そちらも早く記事作成しなければ……….