昨日の日記の写真
↓各種ハンドル回りのパーツについて.ハロゲンランプと鍵,サイコンが取り付けられています.



↓自転車のおいてある状態.スタンドの2点と,前輪のみが接地していて,後輪は床からはみ出しています.



研究室の新入生歓迎会でした.3年生の活躍を願って,彼らの良き先輩であることを目指したいものです!
後輩に勧められるまま,お酒を大量に飲んでしまってまずい状況です.
今,非常に眠い…….飲酒運転になるので自転車による夜の散歩は今日はお休みです.
2次会のカラオケで,ついThousand Enemiesを歌ってしまいました,あはは.
国立大のパブリックコメントもよろしくお願いいたします.こちらの方が身近で逼迫しているお話かと…….
自転車を買ったはいいものの,夜戦装備が不十分な状態です.
テールランプは適当なものをあつらえたのですが,前照灯は店頭にいいものがなく,ネットで注文した状態です.
それが届くまでのつなぎで,数年前まで使っていたハロゲンランプが現役復帰しました.
当時はかなり明るいと思っていたんですけど,久しぶりに使ってみると暗く感じます.
それに電池の持ちが極端に悪いのです.
フル充電ではない電池でしたけど,だいたい30分で暗くて使えなくなってしまいました.
予備電池も使い果たしたので,急遽まだ開いていたスーパーでアルカリ電池を購入.
その後はそこまで明るさが低下することなく済みました.
そもそも,懐中電灯でニッケル水素電池を使うというのは過放電をしやすいので避けて,アルカリ電池で使うべきなのです.
なので,これが本来の姿ということになるのでしょうが,
やはりアルカリ電池を買い続けるともったいない気がするので,ニッケル水素電池を使いたいもの.
今度届く予定の懐中電灯はエネループ対応を謳っているので,期待しています.
瞬間的にですが,超えました.
40キロで巡航への道のりは遠いですね.
3分くらいなら38km/hで漕げたと思います.
脚と心肺機能を強化し,良い道を探して,高速巡航できる時間を伸ばしたいものです.
新品に近いスポーツ自転車は結構盗難に遭いやすいという話を聞くので,
部屋では室内にいれるようにしています.
ですが,狭い部屋で自転車を保管するというのは想像していた以上に難しいものでした.
とりあえず,入り口付近にそれは鎮座しています.
せめてもの救いは,スタンドで駐めた際に車体が斜めにならないことと,
スタンドの2点と,前輪の1点の3点を確保すれば他の部分は接地せずに済むことです.
どうなっているかは写真を見ればわかりやすいのですが,カメラを研究室に忘れた関係で,用意できていません.
明日以降,掲載したいと思います.
70kmほど走っただけなのに,疲れてすぐに寝てしまいました.
CXを購入したお店とは別の自転車屋さんへ追加で部品を買いに行ってきました.いざ片道25kmの旅へ!
9時過ぎに出かけて四号線を南下していきました.

雲一つ無い快晴.すばらしい天気で,暑かったです.汗をかいては蒸発していきました.
いつも通り,鬼怒川大橋の写真を.

乗り心地ですが,やはりタイヤが細いだけあって路面の状況がおしりに伝わってきます.
4号線の車道を進むなんてことはしませんでしたので,歩道の段差はこれまで以上に気をつけました.
ただ,サスペンション付きのマウンテンバイクに慣れているので,
どうしてもお地蔵さん乗りの癖は抜けず,ちょっと強引な乗り方だったかも知れません.
スピードはかなり出ます.ただ,この時点ではサイコンを取り付けていなかったので,
巡航速度などはわかりませんでした.
行きは向かい風で1時間半程度,帰りは1時間ちょっとくらいで着きました.信号待ちしたり,歩道で減速したりをしてましたけど.平均で時速20kmくらいは出てますね.
帰り道に鬼怒川沿いの某公園に立ち寄りました.スッと入れるので自転車は便利です.
コスモスが満開.黄色いものも咲いてました.




青い空に青いフレーム…….あんまりきれいにとれていない……….

家に帰り,自転車の部品を取り付けてから床屋さんへ行き,
その後,父の勤め先(塩谷町)まで行ってきました.50分ほど掛かりました.
サイコンの平均速度はだいたい22km/h.
乗り慣れない自転車で張り切りすぎたので,この頃にはバテていました.
今日の午前に福島へ戻ってきました.電車で帰ったので自転車を輪行袋へ収納しての旅です.
使った輪行袋はタイオガ コクーン.前輪とペダルのみを取り外しての収納をもくろんだのですが,
ちょっと説明書や自転車屋さんの言うとおりには入りませんでした.残念.
どんな感じに収納したか,一応紹介しておきます.
まず,フロントのエンド金具を取り付けます.

そして,付属品のベルトを駆使して,前輪とフレームを写真のように固定しました.
やはり,自転車ごとにベストのとめ方があるようです.
説明書とも,ネットのでの記事とも異なる固定の仕方をしてます.

そしてカバーをかぶせます.すると,写真のようにキャリアが出っ張りました.
なお,サドルは下げて,袋の中に収まっています.ハンドルと飛び出したキャリアに運搬用のベルトを引っかけてとりあえず,収納は完了です.

これをこのようにして電車内に立てかけていました.空いている時間の最後尾車両です.

いやはや,重かったです.全重量は13kgを超えていたでしょう.それにパソコンの入った手荷物.
なかなか,しんどかったです.
自転車を買いました.ARAYA CXというクロスバイクです.

付属品は反射材にベルのみ.そのため,下記も購入しています.
- スタンド(ESGEダブルレッグスタンド)
- リアキャリア
- フレンチバルブの携帯ポンプ
- スペアのチューブ
- 輪行袋(サドルに付いてるヤツ)と必要な金具
買いに行ったお店は宇都宮で,あらかじめメールをやり取りして注文しておき,引き取りにいった感じです.
父が車を出してくれるというので,行きは車.
帰り道は試乗も兼ねて,途中から自走して帰ってきました.10キロ弱ですかね.
タイヤは700x28cの細いタイヤで,マウンテンバイクと比べると加速・速度維持のしやすさが段違いです.
ハンドルの固定が若干甘かったらしく,少しぐらついたので実家に付いてから六角で増し締めしました.
明日ももう少し乗って,レビューを書いてみたいと思います.
自転車を取りに行ったのが午前中の話,午後のほとんどは工作(木工)をしていました.
スプレーガンで久しぶりに塗装したんですけど,ムラムラ.
下塗り後のヤスリがけも親父に遅いと呆れられ…….
一応,仕上げ塗りまで出来たので,明日乾いていれば完成ですね.
自転車を引き取るときに,車を自分で運転しないで人任せにしていたことからもわかるように,
私は自動車の運転が苦手です.もう何年も運転していませんでした.
だけど,来年からは普通に運転できないとマズイので,ぼちぼち練習をすることに.父に付き合っていただきました.
昔は自動車なんて大嫌い,運転するのも怖いしイヤ!自転車最強!!の一辺倒だったのですが,
最近は車は車で面白いと考えを改めたので,上手に運転したいなと思うんですが,
慣れが重要なものなので,まだまだまだぎこちない.
というか,アレ,ドレガアクセルダッタッケ……という状態だったので,
半クラッチの練習を誰も通らない道で練習してました.
時間を見つけて,慣れるためにどんどん運転したいと思います.