2019/04/27(土)九州旅行ダイジェスト版

大変遅くなりましたが,九州旅行ダイジェスト版の記事です*1
8泊9日という日程で九州まで出掛けてきました.
_IMG9087.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 11:18:51,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/400s,ISO: 200,EV: 0]

_IMG9184.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 18:12:44,焦点距離: 28mm,F値: 22.0,露光時間: 1/250s,ISO: 200,EV: 0]

_IMG8724.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 10:18:14,焦点距離: 105mm,F値: 5.6,露光時間: 1/125s,ISO: 200,EV: 0]

_IMG9260.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 10:21:42,焦点距離: 40mm,F値: 5.0,露光時間: 1/1250s,ISO: 200,EV: 0]

_IMG9301.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 14:04:42,焦点距離: 53mm,F値: 7.1,露光時間: 1/640s,ISO: 100,EV: 0]




*1 : アップロードしたのが7月15日.2ヶ月以上経ってますね…….あと,ダイジェスト版とは一体何なのかという分量になってますね……….

1 大まかなルートと細かいルート

1.1 大まかなルート

九州の南の端まで車だけで行ってきました.
往路は広島までは高速道路で,以降は一桁国道を主とした一般道を通り,
色々寄り道をしながら,大隅半島の先端にある佐多岬まで行ってきた次第です.
九州7県のうち,今回は長崎だけ足を踏み入れませんでした.
ウェイトとしては九州旅行というよりは南九州旅行といった方が正しい気もしています.
帰路は大分からひたすら高速道路を通って,休憩を含め23時間で栃木の自宅まで帰ってきました.

1.2 旅程1日目

東北道→首都高*2→東名→新東名→伊勢湾岸道→新名神→名神→大津SA

1.3 旅程2日目

→名神→中国→山陽(山陽ICまで)→国道2号→道の駅ソレーネ周南

1.4 旅程3日目

→国道2号→国道9号→火の山公園(展望台)→関門トンネル→国道199号→国道322号→GPS電池切れ…….
→国道201号→日王の湯→国道201号→国道200号→佐賀県道17号→佐賀県道31号→国道385号→道の駅おおき

1.5 旅程4日目

→佐賀県道83号→国道208号→三井三池炭鉱万田坑跡(見学はせず)→市道?→国道501号*3→国道57号→国道445号
→通潤橋→国道218号→霊台橋→国道218号→国道3号→国道57号→三角西港→国道266号→熊本県道14号→国道3号→道の駅たのうら

1.6 旅程5日目

→国道3号(途中南九州西回り自動車道の無料区間通過)→国道270号→国道226号→市道?→指宿枕崎線西大山駅前*4
→市道?と国道269号*5→国道226号→鹿児島県道232号→鹿児島県道27号→国道225号→道の駅川辺やすらぎの郷

1.7 旅程6日目

自転車にて.
→国道225号→鹿児島県道31号→鹿児島交通枕崎線加世田駅跡→りんりんロード大崎線→鹿児島県道277号→吹上浜海浜公園→加世田日吉自転車道線→自転車道終点
→折り返し→自転車道起点→国道226号→りんりんロード大崎線→鹿児島県道31号→国道225号→鹿児島県道297号→国道225号→道の駅川辺やすらぎの郷
自動車にて.
→国道225号→国道225号・226号→鹿児島県道20号→国道3号→国道328号→市比野温泉→国道328号→鹿児島県道333号
→国道504号*6→鹿児島県道50号→鹿児島県道55号→国道268号→道の駅えびの

1.8 旅程7日目

→国道268号→国道221号→国道269号→鹿児島県道68号→佐多岬ロードパーク→佐多岬
→佐多岬ロードパーク→鹿児島県道68号→国道269号→鹿児島県道68号→国道220号→鹿児島県道478号→国道10号→国道269号→国道10号→道の駅日向

1.9 旅程8日目

→国道10号→国道326号→大分県道644号→市道?→杵築市観光協会→大分県道49号→国道213号
→国道10号→大分県道625号→宇佐別府道路→宇佐IC→東九州自動車道→九州自動車道→関門橋
→中国道→山陽道→瀬戸PA

1.10 旅程9日目

→中国道→名神→新名神→伊勢湾岸道→新東名→圏央道→東北道→帰宅.

*2 : 圏央道を通りたかったがカーナビ神に導かれて迷い込んだ

*3 : 500番台国道は九州以西にしか存在しません.レア!!!

*4 : JR最南端の駅.通過のみ.連休だからか首都圏ナンバーの高級車その他が路駐しまくりで写真撮るのはやめました.

*5 : 国道226号と道の駅山川港活お海道(やまがわみなと いおかいどう.読めない)がある山川港までの区間が269号.269号は海を渡って大隅半島経由で宮崎まで続いているそうです.

*6 : 少しかすめただけ.これが九州までで一番番号が大きい国道です.

2 岡山・広島県内(2日目)

連休の交通集中で渋滞が頻発し,山陽道を走るのが辛くなった私は,
岡山から高速を降りて国道2号を西進することにしました.
休憩と温泉以外は特に立ち寄ったところはなかったものの,
知らない土地を通るだけで何となく新鮮でワクワクしていました.

vlcsnap-00184.png

vlcsnap-00132.png

vlcsnap-00185.png

vlcsnap-00209.png

IMGP3116.JPG
[撮影日時: 2019:04:28 17:28:23,焦点距離: 18mm,F値: 9.0,露光時間: 1/125s,ISO: 200,EV: 0]

この日の温泉.尾道ふれあいの里.宿泊可なので泊まってみるのも良いかもしれない.

2.1 ポプラ

特に印象的だったのは立ち寄ったコンビニでした.
ポプラというコンビニで,栃木にはありません(東京にはあるらしい).
唐揚げ弁当を買おうと手に取ったら,ご飯も唐揚げも入っていない容器で,
それをレジに持っていくと,量を訊かれ,
それから唐揚げを揚げて炊きたてご飯と一緒に容器によそってもらうというような流れで受け取るシステムでした.
まさか,コンビニのレジで代金を払って5分くらい待つことになろうとは思いもよらず驚きました.

IMGP3121.JPG
[撮影日時: 2019:04:28 21:10:08,焦点距離: 18mm,F値: 8.0,露光時間: 1/50s,ISO: 6400,EV: 0]

IMGP3122.JPG
[撮影日時: 2019:04:28 21:10:16,焦点距離: 135mm,F値: 8.0,露光時間: 1/200s,ISO: 12800,EV: 0]

IMGP3125.JPG
[撮影日時: 2019:04:28 23:02:06,焦点距離: 18mm,F値: 5.0,露光時間: 1/50s,ISO: 12800,EV: 0]

お弁当は宿(≒道の駅)についてから食べたんですがそれでも温かくておいしかったです.
ポプラは機会があればまた寄ってみたいと思った次第です.

3 関門海峡(3日目)

あいにくの雨の中,道の駅ソレーネ周南を出て,国道2号で下関へ向かいました.
雨雨雨.そして霧.ほとんど何も見えず…….
展望台がある火の山公園にも足を運びましたが,霧で視界ゼロ.
仕方がないので,そのまま関門トンネルを抜けて九州に入りました.
海底トンネルであることと,天候(車体の温度)の関係からか,
トンネルに入った途端にフロントガラスが曇って焦りました.

ひとまず前から関門トンネル通ってみたいな,と思っていたので叶いました.
関門海峡は天気の良いときにじっくり観光したい…….

IMGP3129.JPG
[撮影日時: 2019:04:28 23:46:47,焦点距離: 18mm,F値: 3.5,露光時間: 1/25s,ISO: 12800,EV: 0]

上がソレーネ周南.シェル構造の屋根が特徴的.
vlcsnap-00039.png

IMGP3154.JPG
[撮影日時: 2019:04:29 10:49:20,焦点距離: 18mm,F値: 8.0,露光時間: 0.01s,ISO: 200,EV: 0]

IMGP3157.JPG
[撮影日時: 2019:04:29 11:27:59,焦点距離: 36mm,F値: 8.0,露光時間: 1/160s,ISO: 200,EV: 0]

vlcsnap-00066.png

vlcsnap-00070.png

vlcsnap-00078.png

vlcsnap-00083.png

vlcsnap-00092.png

vlcsnap-00096.png

vlcsnap-00100.png

vlcsnap-00104.png



4 通潤橋と霊台橋(4日目)

4.1 通潤橋

石造りの水路橋である通潤橋と人道橋の霊台橋をよく見てきました.
通潤橋の資料館では資料館の人に非常に詳しい解説をしていただき,
大変ありがたかったものの恐縮してしまいました*7
_IMG8726.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 10:20:15,焦点距離: 28mm,F値: 5.6,露光時間: 1/160s,ISO: 200,EV: 0]

何者かにイタズラをされて『ミミナシくまモン』になっていたくまモン.
_IMG8733.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 10:27:01,焦点距離: 68mm,F値: 9.0,露光時間: 0.01s,ISO: 400,EV: 0]

熊本地震 (2016年)で被災し,さらに修理が終わる直前で水害に遭ったそうで,通潤橋は修理中でした.
万全ならば中央のメンテナンス用排水口から放水がされるそうなのですが,この日は雨水がチョロチョロと出ているだけでした.
_IMG8767.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 10:44:15,焦点距離: 53mm,F値: 9.0,露光時間: 0.01s,ISO: 100,EV: 0]

_IMG8777.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 10:47:35,焦点距離: 63mm,F値: 9.0,露光時間: 0.01s,ISO: 800,EV: 0]

4.2 霊台橋

江戸時代にできた石橋ですが,明治以降昭和までは上部を平らにして,自動車が通れるようにしていたらしいです.
_IMG8801.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 13:17:31,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 400,EV: 0]

_IMG8802.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 13:18:07,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 800,EV: 0]

_IMG8815.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 13:23:17,焦点距離: 48mm,F値: 9.0,露光時間: 1/80s,ISO: 800,EV: 0]

*7 : 私一人のために1時間くらい解説していただいたので…….

5 三角西港(4日目)

世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」構成群の一つです.

上の通潤橋,霊台橋と同様にほとんどの土木施設が緻密な石造りでできています.
現代なら,コンクリートでやるような箇所も全て石造り.色々コストが掛かってます.
明治政府の意気込みが感じられる施設群です.

5.1 石造りの施設

_IMG8841.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 15:25:27,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 400,EV: 0]

_IMG8844.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 15:28:52,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 800,EV: 0]

_IMG8845.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 15:29:02,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 800,EV: 0]

_IMG8886.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 15:47:56,焦点距離: 34mm,F値: 9.0,露光時間: 1/60s,ISO: 400,EV: 0]

_IMG8962.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 16:22:35,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 400,EV: 0]

_IMG8966.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 16:24:30,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 200,EV: 0]

5.2 昔の施設

現存するものであったり,復元したものだったり,昔の建物がありました.
_IMG8853.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 15:31:29,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 800,EV: 0]

簡易裁判所だった建物.実写版のるろ剣とかでロケに使われたらしいです(中にあったポスターにそう書いてあった.).
_IMG8854.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 15:32:54,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 6400,EV: 0]

_IMG8863.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 15:37:37,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 12800,EV: 0]

_IMG8864.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 15:38:00,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 6400,EV: 0]

_IMG8890.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 15:49:34,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/80s,ISO: 200,EV: 0]

_IMG8892.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 15:51:35,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 3200,EV: 0]

_IMG8896.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 15:52:47,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 1600,EV: 0]

_IMG8924.JPG
[撮影日時: 2019:04:30 16:03:45,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/50s,ISO: 200,EV: 0]

6 喜入の石油備蓄基地(5日目)

かなり大規模な石油備蓄基地です.
JX喜入石油基地株式会社(旧JX日鉱日石石油基地株式会社)が運営する,
原油735万立方メートル(日本で消費される2週間分の石油)を備蓄する基地だそうです.
広大で普通に地図で敷地とタンクがわかる大きさです.

道の駅喜入で温泉に入るついでに,近くまで自転車で行って写真撮ってきました.
IMGP3182.JPG
[撮影日時: 2019:05:01 17:00:05,焦点距離: 12mm,F値: 9.0,露光時間: 1/200s,ISO: 100,EV: 0]

IMGP3184.JPG
[撮影日時: 2019:05:01 17:00:28,焦点距離: 24mm,F値: 9.0,露光時間: 1/160s,ISO: 100,EV: 0]

_IMG9056.JPG
[撮影日時: 2019:05:01 17:07:20,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/200s,ISO: 200,EV: 0]

7 吹上浜サイクリングロード(6日目)

泊まった道の駅からサイクリングロード(加世田日吉自転車道線)の終点まで往復してきました.
正確には測っていませんが,恐らく70~80kmくらいの距離だと思います.
運動不足で正直辛かったんですけど,せっかく自転車も積んでいったのでサイクリングしないという選択肢はありませんでした.
サイクリングロードは廃線跡(鹿児島交通枕崎線)を利用して整備されているものです.
線路だったこともあり勾配はきつくありません.ただし,落ち葉や舗装の傷み等もあり走りやすいかといわれると少し疑問符がつきます.
ロードバイクでは△,クロスバイクやランドナー系が◎でしょう.
今回は雨上がりだったので,ぬかるんでいるところや濡れ落ち葉等があり,自分の自転車はドロヨケがあって正解でした.

IMGP3217.JPG
[撮影日時: 2019:05:02 07:10:22,焦点距離: 18mm,F値: 9.0,露光時間: 1/125s,ISO: 200,EV: 0]

IMGP3222.JPG
[撮影日時: 2019:05:02 08:42:51,焦点距離: 18mm,F値: 9.0,露光時間: 1/250s,ISO: 200,EV: 0]

IMGP3224.JPG
[撮影日時: 2019:05:02 08:44:40,焦点距離: 31mm,F値: 9.0,露光時間: 1/320s,ISO: 200,EV: 0]

IMGP3236.JPG
[撮影日時: 2019:05:02 09:27:29,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/500s,ISO: 100,EV: 0]

IMGP3241.JPG
[撮影日時: 2019:05:02 09:39:16,焦点距離: 18mm,F値: 9.0,露光時間: 1/320s,ISO: 100,EV: 0]

IMGP3247.JPG
[撮影日時: 2019:05:02 09:57:56,焦点距離: 31mm,F値: 9.0,露光時間: 1/80s,ISO: 200,EV: 0]

IMGP3258.JPG
[撮影日時: 2019:05:02 11:03:00,焦点距離: 18mm,F値: 9.0,露光時間: 1/250s,ISO: 100,EV: 0]

IMGP3261.JPG
[撮影日時: 2019:05:02 11:13:03,焦点距離: 31mm,F値: 9.0,露光時間: 1/320s,ISO: 200,EV: 0]

IMGP3269.JPG
[撮影日時: 2019:05:02 11:19:32,焦点距離: 53mm,F値: 9.0,露光時間: 1/400s,ISO: 100,EV: 0]

IMGP3278.JPG
[撮影日時: 2019:05:02 11:24:47,焦点距離: 18mm,F値: 9.0,露光時間: 1/400s,ISO: 100,EV: 0]

IMGP3306.JPG
[撮影日時: 2019:05:02 11:39:20,焦点距離: 53mm,F値: 9.0,露光時間: 1/250s,ISO: 100,EV: 0]

IMGP3321.JPG
[撮影日時: 2019:05:02 12:24:38,焦点距離: 31mm,F値: 9.0,露光時間: 1/250s,ISO: 200,EV: 0]

8 佐多岬と桜島(7日目)

8.1 小林市役所

寄り道しました.前に読んだ雑誌で紹介されていた小林市役所庁舎.興味深いデザインの建物です.
IMGP3357.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 06:54:38,焦点距離: 18mm,F値: 9.0,露光時間: 1/160s,ISO: 200,EV: 0]

IMGP3359.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 06:55:34,焦点距離: 18mm,F値: 9.0,露光時間: 1/60s,ISO: 200,EV: 0]

IMGP3360.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 06:55:55,焦点距離: 48mm,F値: 9.0,露光時間: 0.01s,ISO: 200,EV: 0]

IMGP3365.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 06:57:22,焦点距離: 18mm,F値: 9.0,露光時間: 0.01s,ISO: 200,EV: 0]

8.2 佐多岬

_IMG9062.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 10:54:40,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/500s,ISO: 200,EV: 0]

この写真の灯台の左側に見える展望台まで歩いて行きました.その写真が冒頭のものと,下の写真のいくつかですね.
_IMG9067.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 11:02:17,焦点距離: 31mm,F値: 9.0,露光時間: 1/60s,ISO: 100,EV: 0]

_IMG9068.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 11:02:40,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/400s,ISO: 200,EV: 0]

自転車で九州最南端を目指す人が数多いまして,遊歩道の入口に自転車がたくさん駐めてありました.
距離もアップダウンもあるので,自分には無理だなと感じました.
IMGP3379.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 11:19:38,焦点距離: 12mm,F値: 9.0,露光時間: 1/400s,ISO: 200,EV: 0]

IMGP3377.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 11:19:06,焦点距離: 12mm,F値: 9.0,露光時間: 1/640s,ISO: 200,EV: 0]

_IMG9088.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 11:18:59,焦点距離: 88mm,F値: 9.0,露光時間: 1/250s,ISO: 100,EV: 0]

8.3 開聞岳

別名薩摩富士と呼ばれるきれいな円錐形の山.麓も通っているんですが,天気が悪くて麓しか見えませんでした.
この日は天候に恵まれたので,よく見えました.いろんなところで駐まる度に写真を撮ってました.
IMGP3370.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 09:44:28,焦点距離: 100/1mm,F値: 9.0,露光時間: 1/500s,ISO: 100,EV: 0]

_IMG9138.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 13:56:51,焦点距離: 58mm,F値: 10.0,露光時間: 1/400s,ISO: 100,EV: 0]

8.4 桜島

本当に噴煙を上げているんですね.そして心なしか車に火山灰が積もっていくような…….
こちらもいろんなところでシャッター切ってました.
_IMG9163.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 15:34:26,焦点距離: 28mm,F値: 9.0,露光時間: 1/320s,ISO: 100,EV: 0]

_IMG9164.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 15:34:32,焦点距離: 58mm,F値: 9.0,露光時間: 1/320s,ISO: 100,EV: 0]

_IMG9184.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 18:12:44,焦点距離: 28mm,F値: 22.0,露光時間: 1/250s,ISO: 200,EV: 0]

_IMG9187.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 18:13:15,焦点距離: 105mm,F値: 13.0,露光時間: 1/640s,ISO: 200,EV: 0]

8.5 タルタル丼とチキン南蛮

桜島を後にし,宮崎まで北上.晩ご飯は宮崎の地元スーパーのお弁当・お惣菜でした.
体に悪そうですが,非常においしかったです.さすが本場は力の入れようが違う*8
_IMG9197.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 22:24:09,焦点距離: 68mm,F値: 7.1,露光時間: 1/60s,ISO: 12800,EV: 0]

_IMG9200.JPG
[撮影日時: 2019:05:03 22:33:26,焦点距離: 68mm,F値: 7.1,露光時間: 0.01s,ISO: 12800,EV: 0]

*8 : 写真を拡大していただくとわかりますが,チキン南蛮モモ肉とチキン南蛮(ムネ肉)が別のものとして売られていました.安くておいしい.また食べたい…….

9 杵築と帰路(8日目)

9.1 杵築

杵築は杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区等歴史的な景観が残っている街で,今回立ち寄ってみました.
坂が多く,その坂は駕籠が通行できるような幅と傾斜で作られているそうです.
ちょうどお祭りのときにお邪魔したらしく,混んでしまうのを恐れて早めに退散しました.
_IMG9221.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 09:57:30,焦点距離: 28mm,F値: 5.6,露光時間: 1/800s,ISO: 200,EV: 0]

_IMG9241.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 10:15:04,焦点距離: 28mm,F値: 8.0,露光時間: 1/60s,ISO: 200,EV: 0.3]

_IMG9223.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 09:59:54,焦点距離: 28mm,F値: 8.0,露光時間: 1/125s,ISO: 200,EV: 0]

_IMG9236.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 10:12:53,焦点距離: 28mm,F値: 8.0,露光時間: 1/80s,ISO: 200,EV: 0.3]

_IMG9226.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 10:00:54,焦点距離: 31mm,F値: 8.0,露光時間: 1/60s,ISO: 3200,EV: -2]

_IMG9288.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 10:33:57,焦点距離: 48mm,F値: 7.1,露光時間: 1/200s,ISO: 100,EV: 0]

_IMG9216.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 09:54:51,焦点距離: 31mm,F値: 11.0,露光時間: 1/125s,ISO: 800,EV: 0]

_IMG9261.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 10:22:03,焦点距離: 28mm,F値: 5.0,露光時間: 1/400s,ISO: 100,EV: 0]

_IMG9266.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 10:23:20,焦点距離: 45mm,F値: 5.0,露光時間: 1/400s,ISO: 100,EV: 0]

_IMG9272.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 10:28:59,焦点距離: 105mm,F値: 5.6,露光時間: 0.001s,ISO: 200,EV: 0]

_IMG9278.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 10:30:57,焦点距離: 28mm,F値: 5.0,露光時間: 1/250s,ISO: 200,EV: 0]

_IMG9280.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 10:31:26,焦点距離: 45mm,F値: 5.0,露光時間: 1/200s,ISO: 100,EV: 0]

9.2 関門橋

杵築に立ち寄った後は帰路へ.翌日(5月5日)までに帰宅せねばなりません.
行きはトンネルでしたが帰りは高速道路のため,関門橋(これは高速道路橋です)を通りました.
これで自動車で通過できるルートは制覇しました.
次は鉄道トンネルの方の関門トンネル(山陽本線)と,新関門トンネル(山陽新幹線)ですね.実現するのが楽しみです.
_IMG9300.JPG
[撮影日時: 2019:05:04 14:04:35,焦点距離: 28mm,F値: 7.1,露光時間: 0.001s,ISO: 200,EV: 0]

10 総括

  1. やはり,1週間程度では寄りたいところがありすぎて足りない.
    また九州へ行きたい.今度は長崎(あと天草),佐賀,福岡に重きを置きたい.
  2. 自動車で行くには距離が遠い.片道で約1500kmくらいあり,今回の旅行全体ではおよそ4000kmも走った.
    次回は車だとしてもフェリー利用か,2人以上で出掛けることを考えたい.
  3. 今回,GPSでログを取ったほかに,アクションカメラを投入して,旅程をだいたい記録した.
    意外と良く映っているので,今後も活用したいが,2点問題点があり対策が必要.
    1. 記録するデータ量が膨大になる.
    2. 長時間撮影すると熱暴走気味(ピントがずれてくる?)になるため,適切に内部を冷却する機構を考える必要あり.
  4. 車中泊自体は5月ということにあり,快適に過ごせた.ただし,真夏は暑さ対策をかなり頑張らないと乗り切ることはできなそう.
  5. 荷物の固定方法や運用方法に改善の余地あり.特に自転車の固定が甘かったので,簡単に昇降できて,しっかり固定できる方法を考えたい.