TeX環境の構築

2010/10/17未分類import
最近,こちらのウィキの更新が止まっていたので,何か書こうと思って考えました.
日記は,こちらです.
左の項目を見ると,TeXの項目が足りていないことが目につきました.
そもそも,ネット上にはたくさんの解説ページがあることですし,
私などが書く理由もそんなにありません.
けど,日頃私がどうやってTeXのそこそこ使える環境を構築しているかを書いておくのも悪いことではないので書いてみます.WindowsとDebian,それぞれの場合を手短に記載したいと思います.
ただし,この記事を書いている時点では,インストール作業はしていません.
所有のパソコンには,だいぶ前に環境が構築済みです.
なので,実際にやってみてうまくいかないかも知れないですので,ご注意ください.
TeX初心者はWindowsでやるといいです.その方がずっと楽.

TeX環境の構築(Windows編)

非常に簡単です.阿部さんという方の作られたインストーラを作ったもの,とかからインストールし,
指示されるままにウィザードを進めていくだけです.TeX本体以外にも必要なものが全部入ります.
この方法が,最も簡単で確実な方法です.決め手は,チェック項目は可能な限りチェック.
海外製のプログラムのインストーラの言語はEnglishにすること.

TeX環境の構築(Debian編)

こちらも簡単といえば簡単です.Synapticで検索ワードで「TeX」といれて,
必要そうなパッケージをチェックしていきます.
おそらく,tetex-base,tetex-bin,texliveとかっていうパッケージを選択すると,自動で必要なパッケージにチェックがされます.それだけでとりあえず十分です.あとは,xdvik-jaというパッケージも入れましょう.Ghost-Scriptも入れましょう.

Debianでの問題は,Lennyの段階では,
日本語のTeX関連のプログラムが動作する文字コードがEUC-JPに限定されているということ.
そのため,あらかじめシステムのロケールをEUC-JPにしておく必要があります.
インストール時の設定で決めたら,固定するのが適切だと思いますのでなるべくそうしてください.

ああ,本当に単なるメモ書きになっていますね…….読む人のことを全然考えていない……….ごめんなさい.